ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)琥珀《こはく》色
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何日|経《た》ったか
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ばけもの麦[#「ばけもの麦」に傍線]
−−
一、ペンネンネンネンネン・ネネムの独立
〔冒頭原稿数枚焼失〕のでした。実際、東のそらは、お「キレ」さまの出る前に、琥珀《こはく》色のビールで一杯《いっぱい》になるのでした。ところが、そのまま夏になりましたが、ばけものたちはみんな騒《さわ》ぎはじめました。
そのわけ〔十七字不明〕ばけもの麦[#「ばけもの麦」に傍線]も一向みのらず、大〔六字不明〕が咲いただけで一つぶも実になりませんでした。秋になっても全くその通〔七字不明〕栗《くり》の木さえ、ただ青いいがばかり、〔八字不明〕飢饉《ききん》になってしまいました。
その年は暮れましたが、次の春になりますと飢饉はもうとてもひどくなってしまいました。
ネネムのお父さん、森の中の青ばけものは、ある日頭をかかえていつまでもいつまでも考えていましたが、急に起きあがって、
「おれは森へ行って何かさがして来るぞ。」と云《い》いながら、よろよろ家を出て行きましたが、それなりもういつまで待っても帰って来ませんでした。たしかにばけもの世界の天国に、行ってしまったのでした。
ネネムのお母さんは、毎日目を光らせて、ため息ばかり吐《つ》いていましたが、ある日ネネムとマミミとに、
「わたしは野原に行って何かさがして来るからね。」と云って、よろよろ家を出て行きましたが、やはりそれきりいつまで待っても帰って参りませんでした。たしかにお母さんもその天国に呼ばれて行ってしまったのでした。
ネネムは小さなマミミとただ二人、寒さと飢《う》えとにガタガタふるえて居《お》りました。
するとある日戸口から、
「いや、今日は。私はこの地方の飢饉を救《たす》けに来たものですがね、さあ何でも喰《た》べなさい。」と云いながら、一人の目の鋭《するど》いせいの高い男が、大きな籠《かご》の中に、ワップルや葡萄《ぶどう》パンや、そのほかうまいものを沢山《たくさん》入れて入って来たのでした。
二人はまるで籠を引ったくるようにして、ムシャムシャムシャムシャ、沢山
次へ
全31ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング