サガレンと八月
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)吹《ふ》いて
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何|冊《さつ》
−−
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、何かしらべに来たの。」
西の山地から吹《ふ》いて来たまだ少しつめたい風が私の見すぼらしい黄いろの上着《うわぎ》をぱたぱたかすめながら何べんも通って行きました。
「おれは内地の農林《のうりん》学校の助手《じょしゅ》だよ、だから標本《ひょうほん》を集《あつ》めに来たんだい。」私はだんだん雲の消《き》えて青ぞらの出て来る空を見ながら、威張《いば》ってそう云《い》いましたらもうその風は海の青い暗《くら》い波《なみ》の上に行っていていまの返事《へんじ》も聞かないようあとからあとから別《べつ》の風が来て勝手《かって》に叫《さけ》んで行きました。
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、しらべに来たの、何かしらべに来たの。」もう相手《あいて》にならないと思いながら私はだまって海の方を見ていましたら風は親切《しんせつ》にまた叫ぶのでした。
「何してるの、何を考えてるの、何か見ているの、何かしらべに来たの。」私はそこでとうとうまた言ってしまいました。
「そんなにどんどん行っちまわないでせっかくひとへ物《もの》を訊《き》いたらしばらく返事《へんじ》を待《ま》っていたらいいじゃないか。」けれどもそれもまた風がみんな一語ずつ切れ切れに持《も》って行ってしまいました。もうほんとうにだめなやつだ、はなしにもなんにもなったもんじゃない、と私がぷいっと歩き出そうとしたときでした。向《むこ》うの海が孔雀石《くじゃくいし》いろと暗《くら》い藍《あい》いろと縞《しま》になっているその堺《さかい》のあたりでどうもすきとおった風どもが波のために少しゆれながらぐるっと集《あつま》って私からとって行ったきれぎれの語《ことば》を丁度《ちょうど》ぼろぼろになった地図を組み合せる時のように息《いき》をこらしてじっと見つめながらいろいろにはぎ合せているのをちらっと私は見ました。
また私はそこから風どもが送《おく》ってよこした安心《あんしん》のような気持《きもち》も感《かん》じて受《う》け取《と》りました。そしたら丁度あしもとの砂《すな》に小さな白い貝殻《かいがら》に円《まる》い小さな孔《あな
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング