マリヴロンと少女
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)枯《か》れて
−−
城あとのおおばこの実は結び、赤つめ草の花は枯《か》れて焦茶色《こげちゃいろ》になって、畑の粟《あわ》は刈《か》りとられ、畑のすみから一寸《ちょっと》顔を出した野鼠《のねずみ》はびっくりしたように又《また》急いで穴の中へひっこむ。
崖《がけ》やほりには、まばゆい銀のすすきの穂《ほ》が、いちめん風に波立っている。
その城あとのまん中の、小さな四《し》っ角《かく》山の上に、めくらぶどうのやぶがあってその実がすっかり熟している。
ひとりの少女が楽譜《がくふ》をもってためいきしながら藪《やぶ》のそばの草にすわる。
かすかなかすかな日照り雨が降って、草はきらきら光り、向うの山は暗くなる。
そのありなしの日照りの雨が霽《は》れたので、草はあらたにきらきら光り、向うの山は明るくなって、少女はまぶしくおもてを伏《ふ》せる。
そっちの方から、もずが、まるで音譜をばらばらにしてふりまいたように飛んで来て、みんな一度に、銀のすすきの穂にとまる。
めくらぶどうの藪からはきれいな雫《しずく》がぽたぽた落ちる。
かすかなけはいが藪のかげからのぼってくる。今夜市庁のホールでうたうマリヴロン女史がライラックいろのもすそをひいてみんなをのがれて来たのである。
いま、そのうしろ、東の灰色の山脈の上を、つめたい風がふっと通って、大きな虹《にじ》が、明るい夢《ゆめ》の橋のようにやさしく空にあらわれる。
少女は楽譜をもったまま化石のようにすわってしまう。マリヴロンはここにも人の居たことをむしろ意外におもいながらわずかにまなこに会釈《えしゃく》してしばらく虹のそらを見る。
そうだ。今日こそ、ただの一言でも天の才ありうるわしく尊敬されるこの人とことばをかわしたい、丘《おか》の小さなぶどうの木が、よぞらに燃えるほのおより、もっとあかるく、もっとかなしいおもいをば、はるかの美しい虹に捧《ささ》げると、ただこれだけを伝えたい、それからならば、それからならば、あの……〔以下数行分空白〕
「マリヴロン先生。どうか、わたくしの尊敬をお受けくださいませ。わたくしはあすアフリカへ行く牧師の娘《むすめ》でございます。」
少女は、ふだんの透《す》きとおる声もどこかへ行って、しわがれた声を風に
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング