《なかま》にはいりましょうか。行きましょう。」
「行きましょう。おおい。おいらも仲間に入れろ。痛《いた》い、畜生《ちくしょう》。」
「どうかなさったのですか。」
「眼《め》をやられました。どいつかにひどく引っ掻《か》かれたのです。」
「そうでしょう。全体《ぜんたい》駄目《だめ》です。どいつも満足《まんぞく》の手のあるやつはありません。みんなガリガリ骨《ほね》ばかり、おや、いけない、いけない、すっかり崩《くず》れて泣《な》いたりわめいたりむしりあったりなぐったり一体あんまり冗談《じょうだん》が過《す》ぎたのです。」
「ええ、斯《こ》う世《よ》の中が乱《みだ》れては全《まった》くどうも仕方《しかた》ありません。」
「全くそうです。そうら。そら、火です、火です。火がつきました。チュウリップ酒《しゅ》に火がはいったのです。」
「いけない、いけない。はたけも空もみんなけむり、しろけむり。」
「パチパチパチパチやっている。」
「どうも素敵《すてき》に強い酒《さけ》だと思いましたよ。」
「そうそう、だからこれはあの白いチュウリップでしょう。」
「そうでしょうか。」
「そうです。そうですとも。ここで一番|大事《だいじ》な花です。」
「ああ、もうよほど経《た》ったでしょう。チュウリップの幻術《げんじゅつ》にかかっているうちに。もう私は行かなければなりません。さようなら。」
「そうですか、ではさようなら。」
 洋傘《ようがさ》直しは荷物《にもつ》へよろよろ歩いて行き、有平糖《あるへいとう》の広告《こうこく》つきのその荷物を肩《かた》にし、もう一度《いちど》あのあやしい花をちらっと見てそれからすももの垣根《かきね》の入口にまっすぐに歩いて行きます。
 園丁《えんてい》は何だか顔が青ざめてしばらくそれを見送《みおく》りやがて唐檜《とうひ》の中へはいります。
 太陽《たいよう》はいつかまた雲の間にはいり太い白い光の棒《ぼう》の幾条《いくすじ》を山と野原とに落《おと》します。



底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店
   1996(平成8)年4月25日初版発行
   1996(平成8)年6月20日再版発行
底本の親本:「【新】校本宮澤賢治全集 第九巻 童話2[#「2」はローマ数字、1−13−22] 本文篇」筑摩書房
   1995(平成7)年6月
入力:土屋隆
校正:川山隆
2008年
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング