タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)叩《たた》いて
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|束《たば》もって
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ながね[#「ながね」に傍点]
−−
ホロタイタネリは、小屋の出口で、でまかせのうたをうたいながら、何か細かくむしったものを、ばたばたばたばた、棒で叩《たた》いて居《お》りました。
「山のうえから、青い藤蔓《ふじつる》とってきた
…西風ゴスケに北風カスケ…
崖《がけ》のうえから、赤い藤蔓とってきた
…西風ゴスケに北風カスケ…
森のなかから、白い藤蔓とってきた
…西風ゴスケに北風カスケ…
洞《ほら》のなかから、黒い藤蔓とってきた
…西風ゴスケに北風カスケ…
山のうえから、…」
タネリが叩いているものは、冬中かかって凍《こお》らして、こまかく裂《さ》いた藤蔓でした。
「山のうえから、青いけむりがふきだした
…西風ゴスケに北風カスケ…
崖のうえから、赤いけむりがふきだした
…西風ゴスケに
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング