おきなぐさ
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)植物学《しょくぶつがく》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大|経営《けいえい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)毛※[#「※」は「草かんむり」+「艮」、第4水準2−86−12、5−14]科《もうこんか》
−−
うずのしゅげを知っていますか。
うずのしゅげは、植物学《しょくぶつがく》ではおきなぐさと呼《よ》ばれますが、おきなぐさという名はなんだかあのやさしい若《わか》い花をあらわさないようにおもいます。
そんならうずのしゅげとはなんのことかと言《い》われても私にはわかったようなまたわからないような気がします。
それはたとえば私どもの方で、ねこやなぎの花芽《はなめ》をべんべろと言《い》いますが、そのべんべろがなんのことかわかったようなわからないような気がするのと全《まった》くおなじです。とにかくべんべろという語《ことば》のひびきの中に、あの柳《やなぎ》の花芽《はなめ》の銀《ぎん》びろうどのこころもち、なめらかな春のはじめの光のぐあいが実《じつ》にはっきり出ているように、うずのしゅげというときは、あの毛※[#「※」は「草かんむり」+「艮」、第4水準2−86−12、5−14]科《もうこんか》のおきなぐさの黒朱子《くろじゅす》の花びら、青じろいやはり銀《ぎん》びろうどの刻《きざ》みのある葉《は》、それから六月のつやつや光る冠毛《かんもう》がみなはっきりと眼《め》にうかびます。
まっ赤なアネモネの花の従兄《いとこ》、きみかげそうやかたくりの花のともだち、このうずのしゅげの花をきらいなものはありません。
ごらんなさい。この花は黒朱子《くろじゅす》ででもこしらえた変《か》わり型《がた》のコップのように見えますが、その黒いのは、たとえば葡萄酒《ぶどうしゅ》が黒く見えると同じです。この花の下を始終《しじゅう》往《い》ったり来たりする蟻《あり》に私はたずねます。
「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい」
蟻《あり》は活発《かっぱつ》に答えます。
「大すきです。誰《だれ》だってあの人をきらいなものはありません」
「けれどもあの花はまっ黒だよ」
「いいえ、黒く見えるときもそれはあり
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング