光りすぎてまぶしくて
  (よくおわかりのことでせうが
   日射《ひざ》しのなかの青と金
   落葉松《ラリツクス》は
   たしかとどまつに似て居ります)
まぶし過ぎて
空気さへすこし痛いくらゐです
[#地付き](一九二二、六、二七)
[#改ページ]

  電車


トンネルへはひるのでつけた電燈ぢやないのです
車掌がほんのおもしろまぎれにつけたのです
こんな豆ばたけの風のなかで

 なあに 山火事でござんせう
 なあに 山火事でござんせう
 あんまり大きござんすから
 はてな 向ふの光るあれは雲ですな
 木きつてゐますな
 いゝえ やつぱり山火事でござんせう

おい きさま
日本の萱の野原をゆくビクトルカランザの配下
帽子が風にとられるぞ
こんどは青い稗《ひえ》を行く貧弱カランザの末輩
きさまの馬はもう汗でぬれてゐる
[#地付き](一九二二、八、一七)
[#改ページ]

  天然誘接


  北斎《ほくさい》のはんのきの下で
  黄の風車まはるまはる
いつぽんすぎは天然誘接《てんねんよびつぎ》ではありません
槻《つき》と杉とがいつしよに生えていつしよに育ち
たうとう幹がくつついて
前へ 次へ
全112ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング