堺なのだ
見たまへこの電車だつて
軌道から青い火花をあげ
もう蝎かドラゴかもわからず
一心に走つてゐるのだ
  (豆ばたけのその喪神《さうしん》のあざやかさ)
どうしてもこの貨物車の壁はあぶない
わたくしが壁といつしよにここらあたりで
投げだされて死ぬことはあり得過ぎる
金をもつてゐるひとは金があてにならない
からだの丈夫なひとはごろつとやられる
あたまのいいものはあたまが弱い
あてにするものはみんなあてにならない
たゞもろもろの徳ばかりこの巨きな旅の資糧で
そしてそれらもろもろの徳性は
善逝《スガタ》から来て善逝《スガタ》に至る
[#地付き](一九二三、九、一六)
[#改ページ]

  第四梯形


   青い抱擁衝動や
   明るい雨の中のみたされない唇が
   きれいにそらに溶けてゆく
   日本の九月の気圏です
そらは霜の織物をつくり
萱《かや》の穂の満潮《まんてう》
     (三角山《さんかくやま》はひかりにかすれ)
あやしいそらのバリカンは
白い雲からおりて来て
早くも七つ森第一|梯形《ていけい》の
松と雑木《ざふぎ》を刈《か》りおとし
   野原がうめばちさうや山羊の乳や
   沃度の匂で荒れて大へんかなしいとき
   汽車の進行ははやくなり
   ぬれた赤い崖や何かといつしよに
七つ森第二梯形の
新鮮な地被《ちひ》が刈り払はれ
手帳のやうに青い卓状台地《テーブルランド》は
まひるの夢をくすぼらし
ラテライトのひどい崖から
梯形第三のすさまじい羊歯や
こならやさるとりいばらが滑り
   (おお第一の紺青の寂寥)
縮れて雲はぎらぎら光り
とんぼは萱の花のやうに飛んでゐる
   (萱の穂は満潮
    萱の穂は満潮)
一本さびしく赤く燃える栗の木から
七つ森の第四|伯林青《べるりんせい》スロープは
やまなしの匂の雲に起伏し
すこし日射しのくらむひまに
そらのバリカンがそれを刈る
    (腐植土のみちと天の石墨)
夜風太郎の配下と子孫とは
大きな帽子を風にうねらせ
落葉松のせはしい足なみを
しきりに馬を急がせるうちに
早くも第六梯形の暗いリパライトは
ハツクニーのやうに刈られてしまひ
ななめに琥珀の陽《ひ》も射して
  ※[#始め二重パーレン、1−2−54]たうとうぼくは一つ勘定をまちがへた
   第四か第五かをうまくそらからごまかされた※[#終わり二重
前へ 次へ
全56ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング