蛇いちご
宮原晃一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蛇《へび》いちごが
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|神職《かんぬし》をよんで
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うろ/\と
−−
林の中に行つてみると、紅のいろをした美しい蛇《へび》いちごが生《な》つてをります。
「蛇いちごを食べてはいけないよ。あれは毒ですからね。あれを食べると、体は溶けて水になつてしまひますよ。」
お母さん達《たち》はかう子供に教へます。恐しい毒な蛇いちご、みかけは大変美しくて、人の体をとかしてしまふ蛇いちご。本当にさうなんでせうか? 私《わたし》は知りません。けれどもこんな話がつたはつてをるのです。
日本のずうつと西の端《はて》の或国《あるくに》では、氏神といつて、どこの家《うち》でも、先祖代々自分だけの神様を祀《まつ》つてをります。その祭礼は十一月で、一年に一度|神職《かんぬし》をよんで、神棚《かみだな》に七五三《しめ》繩を張り、御《お》燈明をつけて、祝詞《のりと》をあげて貰《もら》ひます。そして親類の者や、近所の人達を呼んで御馳走《ごちそう》を致します。子供達は甘酒や御赤飯がふるまはれるので、氏神祭りといへば、楽しいものゝ一つです。
ある時、一人の神主さんがありました。矢張りこのお祀りによばれて方々を祝詞を上げて歩いてをりました。ところが、よばれて行つた先で出す御礼は玄米一升に、一厘銭十三ときまつてをりました。至つて僅《わづ》かなものです。けれども御馳走だけはうんと出ますが、一人で一日四五軒も行くのですから、とても出された御馳走をみんな食べるわけにはいきません、といつて持つて帰ることも出来ないので、大変残念に思つてをりました。
「どうにかして、皆《みんな》でなくても、出されたものを大てい喰《た》べつちまうことはできないかしら?」
ぼんやりと考へながら、或日神主は、谷の傍《わき》の山道をうろ/\としてゐますと、一|疋《ぴき》の大蛇《だいぢや》が向うへ出てきましたので、びつくりして、そこの岩陰にかくれてをりますと、大蛇は神主のゐることを知らないものゝやうに、大きなお腹《なか》をかゝへて、だるさうにして、谷のふちの辺《あたり》を何やら捜してをりました。神主さんは恐《こは》いけれど、何
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング