、鶉の尾の方を咬《くは》へてしまひました。子鶉はびつくりしましたが、ふと計略をもつて、遁げてやらうと思ひ付きました。そこで、わざと落ち着いて申しました。
「狐さん、お前さんは私《わたし》を殺してたべるつもりだね。そんな殺生をするものぢやありませんよ。だがさういつてみたところで、お前さんは私をのがしてはくれまい。よし。ぢや私もおつ母《か》さんの言ふことをきかないで、油断した罰《ばち》とあきらめて、お前さんに喰《く》はれてしまひませう。けれども私には年よりの母がゐる。私がこのまゝお前さんに食はれてしまつたなら、さぞ困るだらう。だから生きてゐるうちに一目あつて、一寸遺言をして置きたいことがあります。どうか大きな声を出して、鶉の母、と呼んで下さい。さうすれば母が来ますから。」
狐は口を開けては遁げられると思ひますから、口を閉ぢたまゝで、
「鶉のウヽウ……。」
「それぢやだめ、もつと大きく。」
「鶉の母。」
「しめた。」子鶉は、ぱつと飛び出しましたから、狐はあわてゝ口をしめますと、尾だけが歯の間に残つて、鶉は飛んで遁げてしまひました。
「ですから。」と、子鶉は申しました。
「私は御覧のとほり尾
前へ
次へ
全14ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング