、たあいもなく参つてしまひました。
これは熊が人をおそふときの癖をよくのみこんで、アイヌが発明した滑稽《こつけい》なやうで、大胆不敵な狩猟法です。チャラピタはそれをやつてみようとして手槍を持つて出たのでしたが、あんまり不意に熊にとびつかれたので、それが出来ず、組打ちをしてゐるうち、ふりとばされ、しばらく足が立たなかつたので、キクッタにその功をゆづることになつたのです。
四
熊捕《くまと》りの競争はこれでまづ勝負なしでした。といふのは、最初に熊を見付けたのはキクッタでも、それを打ちとめたのはチャラピタでしたから、まづキクッタが負けでした。すると、二度目にはその反対で、チャラピタが見付けて、キクッタが打ち取つたから、これはキクッタが有利でした。で、あいこです。その上、熊は二|疋《ひき》とも三メートルばかりの身の長《たけ》で、重さが百五十キロ以上でしたから、これも優劣なしでした。
チャラピタは組打ちしたゝめ、ところ/″\負傷してゐましたから、しばらくは家《うち》にねてゐました。キクッタは毎日のやうに見舞つて、親切にいたはつてやりましたが、疵《きず》がなほると、一たん中止してゐた熊捕り競争を、ふたゝび始めることに、二人は相談をきめました。
「おい、チャラピタ」と、キクッタは言ひました。「これから一人々々別々に行かず、一緒に往《ゆ》かうぢやあないか」
「さうだね」と、チャラピタが答へました。「二人一しよなら、あぶないめにあふことはないな。それでも、さうすると競争は出来なくなるよ」
「うーん、出来るよ。たとへば、一しよに鉄砲や弓をうつて、両方とも中《あた》つたとしても、その中りどころが急所の方が勝ちときめりやいゝぢやあないか」
「さうだね。それもよからう。」
そこで、二人は仲好しの友達として、お互に目の前で手柄をきそふことになりました。ところが、この結構な相談が、妙な結果になつてしまひました。
或日《あるひ》、二人は有珠岳《うすだけ》の麓《ふもと》を廻《まは》つて、洞爺湖《とうやこ》のそばまで往つたとき、一疋の熊を見付けました。
「さきに見付けた人がさきにうつことにしようぢやないか」と、キクッタが言ひました。この熊をさきに見付けたのは、自分だつたからです。
「いゝだらう。君、やり給《たま》へ!」
おとなしいチャラピタはすぐ承知しました。
で、キクッタ
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング