ろが次の日曜日に、お姉さんが大きな声でさけんだ。
「あれ、秀雄さんが、また屋根に上ぼつてよ。どうして上ぼれたんでせう、梯子もかゝつてゐないのに……」
そこで、お母さんが出て御覧になると、梯子はもとのまゝ、そこにたふしてあるのに秀雄さんはちやんと屋根の上にのぼつて、東の方を見てゐる。今日は観兵式の予行演習で、その方から、たくさんの飛行機がとんでくることを知つてゐるからだ。
「いけない、秀雄さん。あぶないわ、今梯子をかけてあげるから、早く下りてちやうだい。」
下ではお母さんが心配して、梯子をかけようとさはいでいらつしやるが、秀雄さんは下りようとはしない。そこへ、お父さんが、よそからかへつていらつした。
「なに、秀雄が屋根に上がつた。よし/\うつちやつとけ。梯子なんかかけてやらんでもよい。梯子がなくてのぼれたら、梯子がなくても下りられやう。どれ、わしがいつて下ろしてやらう。」
たうとうお父さんまでがお出かけだ。
ちやうど、そのとき、飛行機が三機、五機と隊をくんで、空をとんで来たので、まちかまへてゐた秀雄さんは、万歳をさけんで、手をあげて、むちゆうになつてゐる。
お父さんはそれを見て
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング