所謂スウェデンボルグもこの時代の人であります。
千七百年代から、ローマン主義時代までのスウェデンでは、フランスのクラッシク文學をまねた典雅な擬古典主義文學が隆盛で、スチェルンエルム以後の詩人は言葉の清醇と作詩の自由とを妨げられました。
この時代を代表するものはオローフ・ダーリン Olof Dalin で、そのすぐれた形式と、機智とで名があります。この時代にスウェデン語は文學、科學の用語として、動かし難い位置を占めました。
一七八〇年から一八〇九年までが、有名なグスターヴ三世 Gustaf III. の治下で、スウェデンのアウグスツス時代といはれるほど文化の隆盛を見ました。今日ノーベル賞を銓衡するスウェデン學士院 Svenska Akademien の建つたのもこの時です。この時代にも詩人は二派に分かれ、一方はフランス文學の華麗を慕ひ、他は國民文學の權威を主張しました。フランス派の驍將はヘンリク・チェルグレン Henrik Kelgren で、形式の整つた詩を書いて、美學に精通してゐました。これに對して、國民派の大詩人はミカエル・ベルマン Michael Bellman でありまし
前へ
次へ
全34ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング