vamal や、雷神トォルの武勇、冐險をうたつた『ヒュミイルクヴィザ』Hymirkvidha や、それから、雷神が眠つてゐる間に、その大切な鎚を巨人にぬすまれて、それを取り戻しに、女裝して巨人の住居に行く、『スリュムスクヴィザ』Thrymskvidha はなか/\面白い作であります。
 神々の歌にはまだいろ/\の歌がありますが、それは略してこれから古英雄たちの歌のことを少しお話してみたいと思ひます。
『エッダ』の殆んど後半を占めてゐる古英雄たちの歌は、神話とはちがつてどうもスカンヂナヴィア原生のものでなく、中央ヨウロッパ、特に獨逸のものが、殆んど原形のまゝ、或はいくらかの北歐的修正を加へて、編入保存されたものが大部分を占めてゐまして、ノルウェイまたはスウェデン等に發生したと思はれるものは少ないのであります。たとへば、『エッダ』の中の最も古い傳説をうたつた『ヴェールンダル・クヴィザ』〔Vo:lundar kvidha〕 即ち、ヴェールンドの歌といふのがあります。これは熟練な金工ヴェールンドが、家出した妻の歸るのを待ちながら、拵へて置いた指環をニャールの王に奪はれ、剩へ、奴隸のやうに足の筋をきられて、ある島に禁錮せられた怨みから、王の二子をだまして殺し、指環を修繕に來た王女に暴行して、自分の工夫した翼をつけ、空をとんで逃げてしまつたといふ話ですが、これはドイツにある鍛冶ウイラントの話そのまゝで、ゲルマン民族に共通のものであります。
 それと反對に北歐固有のものと思はれるものの一例は『ヘルガ・クブィザ』Helga kvidha 即ちヘルギの歌であります。主人公のヘルギが※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルキューレ Valkyre の助けを得て、樣々の武勇をあらはすことを歌つたものであります。※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルキューレは、軍神オージン Odhin の侍女[#「侍女」は底本では「待女」]たちで、常に戰場の空をかけめぐつて戰死者があると、その傷を見て勇怯をたしかめ、勇者ならばオージンの住む※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルハラの宮殿につれてくるのが役目であります。この※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルキューレは全然スカンヂナヴィアのもので、それと、ヘルギとの戀愛的關係を持たせたところに、固有の面白さがあります。
       六、歐洲二大神
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング