イプセンの日本語譯
宮原晃一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)est[#「est」に下線]
−−

 感想といふところであるから、正確な材料によるものではないし、その上、そんな材料を集めたりすることに餘り興味を持たない私であるから、此處では、只永い年月、イプセンの日本語譯に接した折々に、感じたことを、思ひ出すまゝに書付けて見よう。
 イプセン最初の紹介者は故坪内逍遙博士であつたといふが、私は知らない。私がイプセンの名を知つたのは、明治三十三年に發表せられた高安月郊譯『イプセン社會劇』からである。が、然し、内容はどんなであつたか、讀んでみなかつたから分らない。『人形の家』と『人民の敵』とが載つてゐたといふ。
 イプセン最初の上演は明治四十一年の初め自由劇場でやつた『ボルクマン』であるさうな。その『ボルクマン』の臺本は森鴎外の譯で、今も私の手元にある。隨分得手勝手な譯で、本當に鴎外がやつたものかどうかを、疑はせるほどの惡譯だ。泰豐吉君が明治四十三年の『文章世界』で、その誤譯指摘をやつたといふが、誤譯といふよりも、その
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング