ラマ塔の秘密
宮原晃一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)白馬《はくば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|誰《だれ》か
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)ひやり[#「ひやり」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\大きく
−−
一 白馬《はくば》の姫君
「ニナール、ちよつとお待ち」と、お父様のキャラ侯がよびとめました。ニナール姫は金銀の糸で、ぬひとりした、まつ赤な支那服《しなふく》をきて、ブレツといふ名のついたまつ白な馬にのつて、今出かけようとするところでした。
「なんですの、お父様」と、ニナール姫はふりかへりました。
まだ十五になつたばかりですから、顔はほんの子供ですけれど、身体《からだ》はなか/\大きくて、まるで大人のやうでした。
「今日は、お前、ジウラをつれて、山へあそびに出かけるはずだつたぢやないか。それだのにどうして、ひとりで、馬にのつて出かけるの」
ニナール姫は、赤い花が咲いたやうにパツと朗らかに笑つて、金の拍車をチャラ/\と鳴らしました。
「だつてお父様、ジウラさんは男のくせに、お馬にのることが下手で、落ちるのが恐《こは》いからいやですつて行かうといひませんもの」
キャラ侯は八の字を額によせました。
「フム、蒙古《もうこ》の王子が馬にのることが下手では困つたものだね。よし/\、わしに考へがあるから、ぢや、今日はお前ひとりで行つてもよろしい。だが近頃《ちかごろ》、馬賊がこのへんの山にはいつて来たといふことだから、よく気をつけなさいよ」
「大丈夫よ。ブレツに一むちあてれば、馬賊なんか追ひ付きつこありやしませんわ」
ニナール姫は、さういふが早いか、足で一つ、ブレツのお腹《なか》をポンとけると、矢のやうに、向ふに高くそびえるギンガン嶺《れい》の方をさして、走《は》せ去りました。
ニナール姫はこのギンガン嶺の麓《ふもと》に、お城をかまへてゐる、満洲《まんしう》貴族の一人子でした。お母様は蒙古の王様からお嫁に来てゐらつしたのですが、さき程、病気でお亡くなりになりました。お父様《とうさん》のアイチャンキャラ侯は、たつたひとりぽつちのニナール姫が、淋《さび》しいだらうと、従兄《いとこ》に当るジウラ王子を蒙古から呼
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング