と、阿園はあわただしく駈け出でたり、佐太郎は色をかえ、「姐子《あねご》よ呼びに往かれずとも、兄貴は疾《と》くに帰りてある……、ああ、隠すとも隠されぬか」と嘆息しつつ、阿園を見れば、彼はただキョロキョロして家の裏を駈け回り、己が影を逐《お》いてまた立ち回り、「主はいずこに帰ってある」と、憐《あわ》れのものよ彼はまだ夫の不幸に気づかであるなり、
「オオ兄貴はココに」と、佐太郎は布の包み解きもあえず推しやりぬ、女房は解いて見て夢になり、物言わぬ夫の遺筐《いきょう》を、余人の衣類のごとくしばらく折目をさすりておりしが、やがて正気に復《かえ》りし時は、早や包みを懐《いだ》きしめて悶絶《もんぜつ》したり、げに勇蔵は田原坂《たばるざか》の戦官軍大敗の日に、館原の藤吉とともに敵の流れ丸に中《あた》り、重傷を負いて病院に運ばれ、佐太郎を死の枕《まくら》に呼び阿園が再縁のことをくれぐれも頼みて死しぬ、されば佐太郎は気絶したる阿園を呼び回《かえ》して、勇蔵が遺言と死にざまとを語り、彼が命の価なる三十金を渡し、阿園が尼になるべき余儀なき願いに対しては、十分力を添うべきことを約して、哀れの寡婦を涙の海に残して帰
前へ 次へ
全36ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮崎 湖処子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング