は西洋風を持ち出すし。権妻《ごんさい》を置きたい時には昔風を持ちだすし。かたでらちくちゃアありゃアしねえとよ。だがお互いのようにレコがなくッちゃア。道楽時代もあてになりゃアしねえアハハ」何たわいなき咄しの内勝手の方に。
「山中さんのお立ちですよ」勤はいそぎ立ち上り。それかあらぬかさまざまに。くるう心のこま下駄も。音たてさせじと忍び足。庭の方《かた》へぞかえりける。

     第八回

 暑さは金《かね》をとかすともいうべきほどの水無月《みなづき》に、遊船宿と行燈《あんどう》にしるせる店へ。ツト入り来たりし男年ごろ二十四五なるべく。鼻筋とおり色白く。目もとは尋常に見ゆれども。どこともなくするどきところありて。いわゆる岩下の電《いなずま》ともいわまほし。口はむしろ小さすぎたるほどなるに。いささか八の字の鬚《ひげ》をたくわえたり。身長《みたけ》は人並みすぐれたるが。縞《しま》フラネルの薄きもて仕立てし。ジャケットに同じき色のズボンをはき。細きステッキを手にもちて。パナマハットの大形なるを頂き。わざと蝙蝠傘《こうもりがさ》はもたざりけり。
女房「オヤマア駿河台《するがだい》の若殿様。お久しぶりでございます。この間御洋行からお帰りになりましたと。宮崎さんから伺いましたが。ようまア。
篠原「十日ばかりあとにもどったが。きょうはあんまりあついから。その宮崎と涼みに出かける約束だから今にくるだろう。屋根を一|艘《そう》仕度《したく》してくんな」
女房「御酒《ごしゅ》はいりますか。お肴《さかな》は。
篠原「ストックを三本ばかりと。肴は三通りばかり見つくろって。いずれどこへか上るのだから。たんとはいらない」という折りから。宮崎は斎藤とともに入り来たり。
斎藤「や。先に来るつもりだったが」という間に。船も出来たれば一同それにのりうつりたり。
宮崎「五年というと久しいようだったが。こうなって見ればはやいものだ。洋行中にはいろいろの咄しもあろうし。君のことだから学術上には発明の説もあろうから。お尋ね申しゆっくりお聞き申したいと思っていたが。尊大人《そんたいじん》のとかくおすぐれなさらないので。御混雑の様子ゆえはばかりまして御無沙汰《ごぶさた》サ。
斎藤「僕も同様。しかし昨今はいかがでござります。
篠原「僕もご同感さ。君輩《きみはい》のごとき同窓の友を会して。ゆるゆるお咄しがしたいけれど。親
前へ 次へ
全35ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三宅 花圃 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング