當に了解してゐないで、一種の理想郷のやうに考へてゐた事は、その隨筆や談話筆記の中に、屡々學校に對する少年時の憧憬が、懷しさうに物語られてゐる事實によつて推測される。「潮の音」の失敗の如きは、此の無理解に基因する事いふ迄も無い。幸にして久保田君は、此の頃世に謂ふ所の知識階級に材料を取つたためしが無い。まことに己を知るもので、萬一敢て此の冒險を行つたら、忽ち新派の役者の寫實になる事は疑も無い。
そのかはりに、故郷淺草を背景にした場合には、久保田君程適確微妙に地方色を描き出す人は少い。「末枯」も「老犬」も「さざめ雪」も「三の切」も、その他曾て發表した勝れた作品の殆ど全部が淺草である。落語家、宗匠、鳶頭、細工物の職人、小賣商人、その女房、番頭、女中、丁稚、さうして時に旦那と呼ばれるその旦那さへ、何處かに安いところがついて※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つてゐるところ、飽迄も淺草である。その人々の心の底迄、久保田君は靜に、しかしおもひやり深く味はひ盡して居る。かういふ條件のすべてを完全に備へ、しかも久保田君一流の寫實主義が、立派に成功したものが「戀の日」の卷頭を飾る「末枯《うらがれ》
前へ
次へ
全25ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング