日になつてもやまず、どうやらそれは暴模樣のやうにもなつた。――再び晴れた青空をみることが出來たとき、その青空のいろがもう水のやうに澄み盡してゐた。さうして、身にしみて冷めたい風がふいた。
[#ここで字下げ終わり]
といふ秋の初めから、年の暮迄の時雨の多い頃である。
「さざめ雪」は、
[#ここから2字下げ]
暗い、時雨のやうな雨が來て、漸次秋の深くなつて來る夜ごろ
[#ここで字下げ終わり]
である。
「三の切」は、
[#ここから2字下げ]
暗い便りない時雨の日がつづいて、今年もそこに十一月が來た、酉の市が來た。
初冬の宵の寂しさに、臺所の障子のかげに、細々と※[#「虫+車」、第3水準1−91−55]《いとゞ》のなく頃である。
[#ここで字下げ終わり]
「冬至」にはその題の示す通り、
[#ここから2字下げ]
冬至だつた。――雪にでもなるらしく、暗く、凍てついた空に、ときどき、一文獅子の太鼓の音ばかりが心細く響いた。
[#ここで字下げ終わり]
「老犬」にはその初めに、
[#ここから2字下げ]
十一月の末から十二月にかけて
[#ここで字下げ終わり]
とあつて何れも冬だ。さうして此の冬空の灰色が、世の中の推移に殘されてゆく人々の身の上をつつんで、一層靜寂を増してゐるのである。
其處に久保田君獨特の藝術境があると共に、此の傾向は屡々作品を平面的なものにしてしまふ憾《うらみ》がある。然るに「末枯」の一篇は、此の缺點を脱却して、描寫もすべて立體的に、現實性を確然と把持して、渾然とした傑作を成した。ほんとのところ、自分は近頃「末枯」程の作品を見た事がなかつた。
「世の中が惡くなつた」とかこちながら、浮世の一隅に、氣の利いた口はききながら、心寂しがつてゐる人々の世の中が「戀の日」一卷の中に沁々《しみ/″\》と味はれる。
甚だ散漫な自分の感想は、何時《いつ》迄たつても盡きさうも無い。「末枯」のうまみを細かく味はつてゐるときりが無い。ここいらでひとつ此頃流行の一手を學んで、大ざつぱにかたづけてしまへば、「末枯」の作者久保田万太郎君は、現代稀に見る完成した藝術家で、此の完成したといふ點に於て僅かに肩を並べ得る人は、徳田秋聲、正宗白鳥二氏の外には無い。仲間ぼめで危く文壇に地歩を占めて居る人間の多い現在、自分などが聲を張上げるのは誤解を招くおそれがあるが、藝術の作品の僞物とほん物の區別の
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング