りにして生きてゐる傾向の人が考へてゐるやうに、生きた人間は單純なものではない。自然主義の流行する時は、人間を獸《けだもの》扱ひにしなくては淺薄だと考へ、人道主義の力説される時は、一切のものに對して無責任無反省に目をつぶつて愛を感じなければならないのだと、座右の銘にして忘れない種類の人間程馬鹿々々しいものはない。或作品に「人類に對する親しい感情」が滲み出して居るかどうかといふ事は、その作品の中に憎惡怨恨の言葉のありなしに關係はしないのである。生きた此の世の中では、相手の横面を張飛す事さへ「人類に對する親しい感情」を伴つて起る事もある。愛だ愛だと下宿の二階で叫んでゐるのは、それは單に根底の無い覺悟に過ぎない。自分の平調枯淡な作品の場合に引合ひに出しては相濟まない氣がするけれど、日本ではお手輕な愛のかたまりのやうに誤解されてしまつた大トルストイの作品中に、いかに憎惡の念の熾烈に現れてゐるかは頭腦《あたま》の惡い派にはわからないのであらうか。
 評者は又作者を目して「西洋崇拜であり、貴族趣味」だと呼んでゐるが、「新嘉坡の一夜」の何處から推斷して作者を西洋崇拜の貴族趣味だといふのであるか。自分は
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング