貝殼追放
「その春の頃」の序
水上瀧太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)父母《ちゝはゝ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|賢《かしこ》く
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−
自分の第二小説集「その春の頃」は、大正元年の秋自分が渡米した後で、第一集「處女作」に續いて突然出版の運びになつた。第二集の爲めにと思つて書いた序文は間に合はなかつたので、その儘机の抽出にしまはれてしまつた。此頃、夥しい書きかけの原稿の整理をしてゐると、その序文が皺くちやになつて出て來た。讀みかへして見ると或時代の自分の心持が蘇生して來て、裂いて捨てるのは殘り惜しく思はれるので、清書して世に出す事にした。もとより今の自分から考へると、削り度い箇所も多いのであるが、全體に漲る若々しい詠嘆的なところがわれながら懷しいので、わざと一字の増減もしない事にきめてしまつた。(大正七年六月十八日)
わが父母《ちゝはゝ》人にすぐれて行ひ正しくおはせば、我が家は世に勝れて良き家なる事をわれ曾て些かも疑ひし事なし。
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング