描きたる話の筋道はわが脚色に過ぎず。初めその友の若くして頗る無邪氣なる道徳家なりし事にわが同情は催されしが、稿成りし時予に殘りしものはなすべからざる事を爲したる事を悔ゆる念のみなりき。
 予は自らも餘りに我儘にして人づき惡《あし》き事を知れど、不思議にもわが我儘を許して長く變らぬ僅少の親しき友を有せる事を思ふ毎に限り無く嬉しき心地して胸の躍るを覺ゆ。「ものの哀れ」の松波冬樹はわが中學時代の無二の親友なりき。彼は彼《か》の作中に描きし如く壹岐の島に生れたる少年にして、頗る氣性烈しく狷介の性は他の多くの少年の寧ろ憎むところなりしが、予にとりては又なく親しき友なりしかば、恰も物の哀れを知る頃のわれ等は共に好める詩歌を誦するにも感極まりて屡々泣きぬ。
 その後彼は二度目の落第に氣を腐らし朝鮮京城に在りし姉なる人を頼りて行きしが、韓《から》の風は寒かりけん、間も無く肺を病みて吐血し、日本に送り還されて暫時《しばらく》諸處の病院に在りし後明治三十九年十二月二十一日彼の最も嫌ひなりし大阪の地に死にぬ。
「賢さん」の一篇は亡き友田中憲氏と予との交友をありのままに記せり。予は何故か此の一篇を小説と呼ばるる事を忌々しく思ふ心止め難し。恐らくは小説なる二文字が嬉しからぬ聯想を予に與ふればならん。
 われ等この人と親しかりし者は皆憲ちやんと呼び馴れたり。憲ちやんは色白く唇|紅《あか》き美少年にして、予は曾てこの友の如く無邪氣に尊き子供心を長く失はざりし人を見たる事なく世にもめでたき人に思ひしが、明治四十五年の春慶應義塾理財科を卒業するに先だちて俄に病みてみまかりぬ。生前好んで尺八を弄びたるが、憲ちやん死去の事を聞きしその夜、我が家の裏手の竹藪をへだて、折柄寒き月明りに震へつつ、絶えせず消えずいとかすかに思ひも掛けぬ尺八の音の流るるを聞きて、われは我が心を失はんとしたり。
「途すがら」は五六年前九州に在る姉の許に赴きし時、人に誘はれて炭坑を見に行きし日の日記をもととして作りし純然たる小説なり。折しもその炭坑に火災ありて坑夫あまた地底に燒死したりし慘害の後なりしかば、臆病なる予の心は異常の恐怖に襲はれたりしは事實なれども、何ぞ予に尋ね行くべき美知代のあらんや、すべてはわが作りし物語のみ。その父の命によりて庭前に愛誦の書一切を燒き捨てたる少年俊雄をわれ自らなりと思ひし人ありしが誤れる事甚だし。さ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング