貝殼追放
「その春の頃」の序
水上瀧太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)父母《ちゝはゝ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|賢《かしこ》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−

 自分の第二小説集「その春の頃」は、大正元年の秋自分が渡米した後で、第一集「處女作」に續いて突然出版の運びになつた。第二集の爲めにと思つて書いた序文は間に合はなかつたので、その儘机の抽出にしまはれてしまつた。此頃、夥しい書きかけの原稿の整理をしてゐると、その序文が皺くちやになつて出て來た。讀みかへして見ると或時代の自分の心持が蘇生して來て、裂いて捨てるのは殘り惜しく思はれるので、清書して世に出す事にした。もとより今の自分から考へると、削り度い箇所も多いのであるが、全體に漲る若々しい詠嘆的なところがわれながら懷しいので、わざと一字の増減もしない事にきめてしまつた。(大正七年六月十八日)

 わが父母《ちゝはゝ》人にすぐれて行ひ正しくおはせば、我が家は世に勝れて良き家なる事をわれ曾て些かも疑ひし事なし。
 わが家は富み、わが父母限り無くわれをいつくしみ給へば、われ未だ曾て食ふべき物、住むべき家、着るべき衣服の乏しさを思ひし事なし。
 されど何故《なにゆゑ》か予は物心覺えし日より、わが我儘なる心に常に何をか求め憧れつつ遣瀬なき念《おも》ひ束の間も忘るることなく、曉は曉の、夕暮は夕暮の悲しさに堪へず、此の念ひ消えぬ苦しさに惱みては、遂に安價なる冷笑と卑怯なる皮肉のかげに、ふてくされたる安住を見出さんとするに至りしが、しかも我が心はなほ其處に安らかに眠る事能はざりき。
 わが心、何を求め何に憧るるや、われ自《みづか》らもわき難きを、われ自らにあらぬ人の父母《ちゝはゝ》なりとていかで知り得ん。我が父母はただ只管に限り無くわれを愛《め》でいつくしみ給ひき。
 われ常にこれを想ふ毎に、父母の慈愛の深ければ深き程、解き難き心の苦しさに頭《かしら》痛みて堪へ難き心地す。

 われは我が父を父とし母を母として生れし事を何人に對しても憚る事なく誇らんとす。
 我が父はわれ等はらからに對して曾て一度《ひとたび》も怒り罵りし事なく、すべてをわれ等が思ひのままに任されたれば、われ等父をおそるる心を知らで過ぎにき。
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング