貝殼追放
「八千代集」を讀む
水上瀧太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)如何《どう》いふ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)花|片《びら》が、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
岡田夫人から「八千代集」を頂いた。
ひと昔前の事、自分がまだ中學の時代に、如何《どう》いふ心持で讀んだのか忘れてしまつたが、小山内薫《をさないかをる》氏の「夢見草」と、小山内八千代さんの「門の草」といふ文集を、常に机の上に置く十數册の詩歌集と一緒に並べて持つてゐた。ヲサナイと呼ぶ事を知らずにコヤマウチだと思つてゐた。小山内氏兄妹が、泉鏡花先生の作品の愛讀者であり且研究者だといふ事を、ある雜誌で承知して、その爲に買つた二册だつたかと思ふ。本の裝幀が美しかつたのと、若い兄妹が揃つて文筆に親しんでゐるといふ事が、當時の自分には羨しくも懷しくも思はれたのである。當今思ひつき專門の雜誌が、有島兄弟號谷崎兄弟號長田兄弟號を出し、物好きな世間がそれに釣られる心持を、自分は自分自身持つてゐる事を拒め無い。
「夢見草」は今も自分の本箱の中にあるが、「門の草」は何時《いつ》かしら古本屋にでも賣拂つたのであらう、自分の手もとには無くなつた。
いろ/\の美しい文章が集めてあつたが、それがどんなものだつたか今では全く覺えてゐない。夜寒の門の外で小犬の啼いてゐる景色が、その文集の何處かにあつたやうに思ふがあてにはならない。女の子が集つて、おはじきをしてゐる景色も、おぼろげながら記憶してゐるが、それとてもそれつきりで、後も前もまるで忘れてしまつた。たゞ自分が幼い憧憬をもつて「門の草」を讀んだといふ、自分自身を囘顧して懷しむ心地ばかりが忘れられないのである。
その後「新緑」といふ新派の俳優の話も、誰は誰をモデルにしたのだといふやうな極めて安直な興味から自分を誘つたが、僅かに前篇を讀んだだけで止めてしまつた。後年久保田万太郎氏がしきりに此の小説を推稱するのを聞いたが、それは役者好きの久保田氏の事だから、役者の生活を描いた小説をほめるのか、でなければ久保田氏は岡田夫人が贔負なのでほめるのだと、たかをくゝつて讀まなかつた。雜誌や新聞に出た夫人の作品は隨分澤山讀んだ筈だけれど、あんまり感心しなかつたと見えて、殆どひとつとして記憶に殘つてゐるものも無い。
それなのに今度「八千代集」を讀んで、かなり面白く思ひ、集中の多くの作品は大概二度三度繰返した。夫人からその集を頂いた時、自分は發熱して病牀にあつた。なぐさまぬ心が大層なぐさめられた。本を頂いた禮状にかへて、自分は主として自分の好惡から出た、讀後の感想を、聊か引延して茲に記し度いと思ふ。
序にかへた「鳥のなげき」といふ詩――詩と呼ぶ外に何か適當で、且もう少し安つぽい輕蔑した言葉があれば、喜んでいひかへる――を先づ讀んで不愉快な氣持がした。自分の推察が間違つてゐたら謝る他は無いが、想ふに此の詩によつて、作者は自分の境遇を、暗にうたひ嘆いたのであらう。序にかへてと斷つてゐるのをみても、少くとも作者の一時代の心状を現したものと見て差支へ無いやうに思ふ。無理解の周圍の中に生活する事は、吾々にとつて最も悲しい事であるが、「鳥のなげき」の浮《うは》ついた氣障《きざ》ないひあらはしは、その悲しみを賣物にしてゐるやうな推察を起させる。その點に於て自分は、此の「鳥のなげき」にかへて、どんな序文でもいゝから別《ほか》のものであつてくれゝばよかつたと思ふ。
「八千代集」中、自分が一番面白いと思つたのは、卷頭の「紅雀」である。茲に面白いといふのは、それが藝術品として勝れてゐるといふ意味では無い。自分をして種々の事を考へさせた點を指すのである。若しも一の作品に覘ひどころといふものがあれば――内容といふ廣い意味の言葉を用ゐるよりも、稍々狹義で且聊か不純な意味を持つ覘ひどころといふ言葉を特に用ゐる――此の作品は、その覘ひどころに於て極めて勝れたものであると同時に、それを一篇の藝術品として形造る形式に於ては、最も拙劣であつた。
一人の青年は、死なばもろともにと誓つた從妹に死に遲れ、死なう死なうと思ひながら生きながらへてゐるうちに、何時しか他の女に戀してしまふ。けれども死んだ從妹との誓に對する良心の惱みから、今戀ふる女にはその戀をなか/\うちあけかねたが、遂にそれをうちあけると、女も亦女自身、或他の人に對してうちあけぬ戀を胸に祕めてゐる事をうちあける。傍に第三者の態度でゐた主人《あるじ》と呼ばれる青年は、此の二人の告白を聞いてみると、自分の友の青年が戀しあつて、死ぬ時も共にと誓つた從妹といふのは、曾て自分に戀してゐた女であり、今又その惱ましき同じ人が戀してゐるといふ女は、自分自身戀しく思つてゐると同時に、初めて聞いた女の告白によれば女も亦自分を戀してゐるのであつた。
「紅雀」の中の二人の男と二人の女――一人は死んでしまつたが――の戀愛關係を最も簡短に紹介すれば右の如きものであるが、これ丈でも此の作が、如何によき戲曲の素材であるかを、人々は直《すぐ》に想像する事が出來るであらう。岡田夫人が此の一篇を小説の形式によらず、戲曲の形式で描いたなら、必ず勝れたものが出來たらうと思ふ。その理由は、平面的の描寫で現すよりも、もつと緊縮した立體的の舞臺藝術が、この材料には當然適合する性質のものだといふ一言に盡きてゐる。換言すれば人と人との關係が、長い時間を經過して發展して來るのとは反對に、瞬間的に披瀝されるところが、それを畫面では表現し惡《にく》いものにしてゐるといふのである。
一體に、吾々日本人は、舞臺に繪畫を展開する技倆には勝れてゐるが、戲曲らしい戲曲を組立てる事は、今日の所謂新しい戲曲家に於ても最も不得意とするところである。或は、本來戲曲らしい戲曲を構成する能力が無いばかりで無く、戲曲らしい戲曲の材料を掴む能力さへ無いと云ふ方が適當かもしれない。
それなのに此の一篇は、稀に見る戲曲的なもので、自分が「八千代集」中一番興味を覺えたのも、全然この特質の爲である。正直なところ、自分は近頃戲曲を書く人の中で、これ丈戲曲的な人間關係を、時間と場所の適確なる一致に於て描き出した人を外には知らない。兎角女といふと馬鹿にしたくなる傾向を持つ自分も、この作を讀んだ時は、これは馬鹿には出來ないと思つた。けれども不幸にして岡田夫人は、此の戲曲的の場面を把握しながら、心なくも小説の形式で書いた上に、その小説も新派の芝居好み、活人畫の背景好みの、有平糖の綺麗さで飾り立てた極めて感傷的なものにしてしまつた。作者の持つてゐる惡趣味が、鮮明に出てしまつたのだらうか。
時は春「うす紫にうち煙つた朧月夜」で「風も無いのに眞白に咲き滿ちた櫻の梢からは、音も無く花|片《びら》が、ひらひらひら――ひらひらとしつきりなしに」散りかゝるといふやうな婦人向の、極めて通俗に美しいと呼ばるべき景色である。人物も亦不幸にして、安本龜八作の好い男二人と、その二人と肩を並べても見劣りのしない丈の高い、「うるみを持つた大きな眼が、物云はぬ先に云ひしれぬ氣高い情を語る」婦人である。
自分には、この二青年が、どう考へても、その脱線した服裝、その輕薄な言葉つき、その淺薄な論理から推して、新派の芝居の色男以上には踏めない。新派の芝居の色男といふのは、言葉を換へて云へば、自分ではいゝ男のつもりで、その實氣障で間拔けな男の事なのである。しかもその青年の服裝其他を、作者は十分の好意を以て描いた調子が歴然と見えるのは遺憾である。
二人とも「銀鼠色のルパシュカ」「紺のビロオドの洋袴《ズボン》」といふ、想像する丈でも失笑を禁じ得ないみなりをしてゐる。巴里の一隅に巣をくつてゐる露西亞猶太人や、バルカン半島邊から出て來た下手な畫學生などの中に、たま/\つぎだらけのルパシュカを着たのや、古び汚れたビロオドの洋袴を穿いたのなどを見ると漫畫のやうな趣致を感じるが、小ざつぱりしたルパシュカに、新調のビロオドの洋袴で、いゝ男の坊ちやん畫工が、とりすましてゐる樣子は、天長節の夜會に出る洋裝の日本婦人、赤十字社の大會に集る片田舍の村長のフロック・コオトよりも、もつと悲慘な可笑しさを覺える。もつとも、銀座邊をいゝ氣になつて、そんな風をして歩いてゐる所謂藝術家も時々は見受けるから、或はそれも別段をかしがられもしないで通用してゐるのかもしれないが、何にしても作者の爲に、亦この小説を安價にした結果の爲に、自分は此の二青年の服裝を忌々しく思はないではゐられない。
曾て歐羅巴の都で、ビロオドの服を着て得意がつた日本の藝術家が、或商店に買物に行つて、乞食と間違へられた噂を聞いた。又或日本の藝術家がルパシュカを着て巴里の町を歩かうとしたので、その友人達が言葉を盡して反對し、やうやく思ひ止らせたといふ話があつた。面白い※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話として茲に記す。
其の上に又「紅雀」の人々は自稱して江戸ッ子がる、よくある一派の所謂藝術家である。主人の青年の口をかりて出る樂天的な江戸がりに耳を傾けると、世に謂ふ所の江戸ッ子の最も惡い方面ばかりを、最もいゝ性質として、作者は描いてゐるかのやうに推察され、又しても殘念に思ふのである。一體、世間普通に適用する江戸ッ子といふものゝ觀念には、かういふ冷汗の出るやうなのが勢力を持つてゐるのだらうし、實際東京の人間には、多少いやな浮調子《うはつてうし》なところもある事は否めないが、自分のやうに極端に東京の人間の好きなものにとつては、かゝる種類の人間を江戸ッ子と呼ばれるのは苦痛である。正直のところ自分は、はきちがひの江戸ッ子がりの横行の爲か、近頃は江戸ッ子といふ言葉をきくと、前後の判斷も無く、直に侮蔑の念を抱くやうにさへされてしまつた。
自分は「紅雀」が、立派な戲曲を構成すべき素質を備へながら、あまり出來榮の勝れない小説となつてしまつた事を殘念に思へば思ふ丈、その小説としての價値を殊に安價にした作者の惡趣味を罵倒し度い。この自分が、甚だ強く感じた感歎と殘念とは、覘ひどころに於て秀拔で、小道具と背景、その他の外面的要件に於て劣惡な「紅雀」の持つ不思議に混亂した興味に誘はれて、二度も三度も繰返して讀ませた。
「夢子」といふ小説は、その主人公夢子の數奇な運命が、異國趣味に似た面白さを持つてゐる。殆ど神祕の國の城の中を覗くやうな冒頭の生ひ立ちの記の數頁と、その城の姫の寵愛を一身に集めた身が、父の死の爲に雨露をしのぐ處さへ無くなつて、西の都を去る邊の、豐富な※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話を持つ半生の物語は、全く外國の物語に空想をそゝられて、未知の郷土を憧憬する幼時の心持に自分を誘惑した。殊に前半の簡明でしかも行屆いた文章は、大ざつぱな心持で虚喝恫※[#「喝」の「口」に代えて「りっしんべん」、第4水準2−12−59]を事とする當時流行の作家などの到底及ばない正當な文章である。その上に、兎角綺麗事になりたがる嫌ひのある此作者としては、きび/\と力に充ちてゐる事も感歎に値《あたひ》する。けれどもそれは物語に特有の面白さである。描かれた事そのものが、直ちに實在性を帶びて吾々に迫るのではなくて、その物語が引起す吾々の心持に、より多く頼るべき性質の興味である。從て主人公が、流轉の身を東京に落着けた時から始まる昨日に變る生活を描いた處になつて、作者が物語の筆を捨て、寫實的描寫を專一に爲始めると、全く異國趣味は消えてしまつて、殆ど別の小説を讀むやうな氣になつて來た。同時に作者は、夢子その人の心持にも、囘顧
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング