い人間社會が、その背後に横たはる事さへ歴然と示されてゐるのである。集中最も完全な作品であると同時に、波瀾に富んだ長篇よりも、遙に深みのある作品である。靜止せる場合を描いて、尚且動いて止まない人生の一角をまざ/″\と見せた逸品である。紅葉時代の文脈を引いた誇張の無い氣持ちのいゝ夫人の文體は、此作に於て、初めてしつくりあてはまつたやうな氣がした。自己を語るには、思想を適確に把握し得ない恨みがあり、自己を描くには、あまりに筆の弱過ぎる嫌ひのある夫人は、要するにその持前の細かい觀察に、女性特有の温い同情の伴つた時、寫生家――寫實主義者といふ文字の與へる概念と異なると同時に、ホトヽギスの所謂寫生文を書く人とも違ふ意味で――としての本來の技能が最も自然に發露して、かゝる逸品を創作し得るのではないだらうか。敢て夫人が今後の筆硯の爲に、自分は押切つた事を云ひ添へるのである。
「雨」と並べて、自分が最も愛讀したのは「うつぎ」である。一體に他の作品の多くに見えるあまり感心しない趣味と、かなり力強く働いてゐる芝居氣から、此作品は全然免れて、極めて自然なのが、自分をして幾度も繰返して讀ませた所以である。
 元
前へ 次へ
全23ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング