的に書いた前半とは違つて、細かい洞察と温い同情を缺いてゐる。さうして此の破綻が一篇の小説を前半と後半と別々の物にしてしまつて、一貫して變らない興味を失ふ原因になつた。
 立入つた話ではあるが、技巧の問題として希望すれば、夫人は此の小説を全く會話拔きで描くべき位置にあつたのだと思ふ。それが夫人の力量に最適の形式だつたやうに考へられる。さうでなければ、種々の境遇の變化の中に現れる主人公の性格を強調した心理描寫の筆を揮《ふる》ふべきであつたと思ふが、浮雲の如く去來する心持《ムウド》は描けても、より深く根ざす心理の描寫は夫人の最も不得手とするところであるから、これは無理な注文として差控へるのが至當であらう。
 話は變るが自分には、夢子の意地張りなところを作者が非常に買つてゐるのが面白かつた。
「餘計者」も亦冒頭の朝子といふ女主人公が、その親、兄、姉にさへ餘計者にされたつき[#「つき」に傍点]の惡い子だつた生ひ立ちを描いたところが勝れていゝ。讀み出した時、これは立派な小説に違ひ無いと思つた。けれども「夢子」の場合と同じく、現在を描いたところになると、全く調子が狂つて、何の爲にあんな堂々たる生ひ立ちの記が必要だつたのかわからなくなつた。女が夫の家を出る動機とか、その夫との關係、その家の状態、殊に朝子その人のなぐさまぬ心状が、一切不明瞭である。若し朝子がその幼時の如く餘計者であるならば、その餘計者である事と、家を出てからの行爲との間に原因結果の關係が無ければ、折角立派な生ひ立ちの記も無用の贅物に過ぎない。
 例によつて臆測を逞しくすると、作者は事實の興味に乘せられて、それ程でも無い事を一大事として取扱つたのではあるまいか。少くとも自分には、内には激しい苦悶不滿に惱み、外には不愉快な境遇の壓迫に苦しんでゐる男女とは思はれなかつた。殊に翼《たすく》といふ男は、作者が好意を以て描かうとした人間とは全然別種の人間としか考へられない。茲に作者が描かうとした人間とは即ち朝子の信じる翼だと云つても差支へあるまい。朝子は翼をトルストイの小説「復活」の主人公ネフリュドフに比べてゐる。「あのネフリュドフの眞似の出來るのは翼一人だと思つた。翼ならシベリヤまで行く位何でもなく思ふであらう。」と云つてゐる。けれども吾々が此の小説に描かれた丈で見ると、翼は「戀にやぶれ、商法に破れ、遂にみづから掛けたわなにみ
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング