ないのであつた。兎に角才能のある方がそれを捨てるといふのは惜しい事ですから、などと一人合點で餘計な事をいふのである。自分は苦笑しながら食事を終つた。
東京に着いて、母や弟妹や、親類友だちに久々で逢ふ時、自分はもう悄氣《しよげ》てゐた。誰しも自分を異常なる出來事の主人公と見做してゐるらしく思はれてしかたがなくなつた。あれ程心を躍らして待つた父母との對面にも、自分は合はせる顏が無いやうに思はれた。自分が東京に着く前に既に關西電話で傳へられた、毎日朝日と同じやうな記事が都下の多くの新聞に出てゐた。
その日から我家の電話は新聞社からの電話で忙しく鳴つた。玄關に名刺を出すごろつきに等しい新聞記者を一人々々なぐり倒し度くいきまく自分と、それらの者の後日の復讐を恐れる家人との心は共に平靜を失つてしまつた。老年の父母が、自分が憤りの餘り、更に一層彼等から意地の惡い手段を以て苦しめられる事を氣づかふのを見てゐると、遂々《とう/\》自分の方が弱くなつてしまつた。新聞社へ宛て書いた難詰文も破いて捨てなければならなかつた。
あまりに多數のごろつきの玄關に來るのを歎く母の乞を容れて、中の一新聞を擇んで面談し、事實を語る事を承知して、折柄電話で會見を申込んで來たタイムス社の記者と稱する者に丈逢ふ事に決めた。
二人のタイムス記者と稱する者が大きな風呂敷包を持つてやつて來た。自分は勿論ヂャパン・タイムスと信じてゐたので、そのつもりで話をしてゐた。彼等は巧妙に調子を合はせてゐる。自分は教はりはしなかつたが、慶應義塾の高橋先生は今でもタイムスに筆を執つて居られるか、といふ問にも、然りと返事をしたのである。さうして約卅分は過ぎた。すると二人の中の一人は俄に話をそらして、實は今日は別にお願ひがあると云ひながら、その持參の風呂敷を解いて、「和漢名畫集」といふものを取出し、それを買つてくれと云ひ出した。創立後幾年目とかの紀念出版だといふのである。自分は勿論斷つたが、それならお宅へお買上を願ふから取次いでくれといふので、爲方なく奧へ持つて行つた。母は買つてやつて早く歸した方が無事だと云ふのである。馬鹿々々しい、こんな下らない物をとは思つたが、母の心配してゐる樣子を見ると心弱くなつた。とう/\自分はなけなしの小遣から「和漢名畫集」上下二册金四拾圓也を支拂はされた。
ところが後日聞くところによると、このタ
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング