はぶ》りの踊。伊勢|音頭《おんど》の作りかへもさせられた。俺は外ヘ出る必要もなくなつた。柔媚《じうび》を四畳半に求むることも出来なくなつた。俺は一時間の黙想をすら許されないのである。独逸民法精神論の解説を公刊した頃は、頭脳の明晰を以て天下に迎へられた俺が、此頃は全く疲れた。俺の官能は強烈の刺戟に生き、俺の肉体は楽欲《らくよく》にとろかされた。精神がぽうつとすることさへある。俺の魂はどこへか行つてしまつたのではあるまいか。こんなことを思つて、そのかくれ家《が》をさがさうとする、すぐ愛子の額付《ひたいつき》が眼底に浮ぶ。俺はそれを払ひのけることが出来なくなつてゐるのであつた。
 俺は先だつて愛子につれられて帝劇へ行つて見た。あの堅い建築物と、色彩の強い装飾の中では、女の縞《しま》お召《めし》の着物がちつとも見|映《ば》えがしない。愛子が「あすこは椅子ですから」つて洋装で行つたのには、俺は驚いた。あの女は既に舞台と自分との関係を考へて居たのであつた。或は無意識であつたかもしれないが、とにかくある調和を感得して居たのであつた。其日の見物中には五六人の芸者も見えて居たが、薄暗い座敷の中で、柔かい曲線を作ることにならされた身体はここへ来ては螢ほどの光も放たない。それに比べると、あのけばけばしいおつくりをして、男の様な足取であるきまはつて居た女優の方が、ずうと人目を惹く、幾層倍の刺戦を与へる。俺はつくづく思つた、女の風俗も一転化するんだと。愛子は既に一転化した女であるかもしれない。
 一転化した女を自分は好くのであらうか。俺の頭はこんな疑問にぶつつかると、全く度を失つてしまふ。落伍者だと云つて世人から冷罵を浴びせかけられて居る人があるが、俺もその落伍者になつて居るらしい。友人の浅田が狭い庭の中で、二千円もかけて温室をつくつた。その傍へ萩、桔梗、女郎花なんどを三間《さんげん》四方ほど植ゑこんで、まん中に水道をひいて細流を作つた。俺は温室の中を覗いてるよりも、僅四五時間で作りあげたと云ふ秋草の庭が気に入つた。俺は自分で洋服が嫌ひだ。それははきぬぎに手数がかかるからだ。俺は又女の洋装がきらひだ。之は日本の女がすらりとして居ないからだ。愛子は比較的に洋装が体につく。夜会へ出てもひけはとらない。けれども俺は本統は嫌《いや》だ。愛子は誰の為に洋装をするものか。みんな俺に見せたいばかりなのであ
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング