つた一日一夜を通してすず子の考へたことは、之れとは全く反對の趣意であつた。すず子は自分の爲すべき目的と、自分の愛する亨一との并存《へいそん》がどうしても望み得られないと思つた。どれか一つを抛《なげう》たう。かうも考へた。それがとうとう決斷の出來ないのであつた。どれか一つを抛つことが出來なかつたら二つとも抛つてしまはう。こんどはその方をのみ考へた。そして自分が居なくなつた後の男の身の上を考へた。あの人は學者だ。あの人の行くべき道は今僅ながら拓《ひら》けて來た。私と云ふものが傍に居るから、友人も同志もあの人に離れて居るけれど、獨りになつてしまへば、誤解もとけ、嘲笑もきえる。あの人がもつて居る理性や聰明や智識も復活して來よう。平安閑適の一生があの人の今後に續くであらう。あの人は今私と一しよに殺すべき人でない。理想の人に實行を強ふべきものでない。私が一切を抛つて先づ此處を去る。これがあの人の爲には最も善良な方法である。けれども別れた後の自分はどうなるのであらう。幾ばくもない餘生ではあらうが、その間でも、寂しい、眞暗な時間がどれほど續くかはしれないが、自分は果してそれに堪へ得るであらうか。堪へ得ぬときはどうしよう。死ぬ。さうだそれより外はない。私は死んでもあの人は助かる。私はどうしてもあの人を助けなければならない。ここまで纒めてすず子はほつとした。亨一が歸つて來たら之に基いた相談をしようと決心をして居つた。しかし之を云ひ出すには餘程の注意がいると思つた。
 はしなく男の口からその機會が生れて來た。女は昂《たかぶ》つた男の言出しを手《た》ぐつて自分の本心を打明けようとも思つたが、それが果していいか惡いか一寸分らなくなつた。で、先づかう云つた。
「私は貴方とも計畫とも別れてしまふんです。」
 男は叱るやうに云つた。
「貴方まで私を疑つてる。貴方が計畫と別れる。馬鹿なことだ。誰が信ずるものか。」
「本當です。本當に私は抛擲《はうてき》しました。」
「ぢやどうなるんです。」
「私、勞役に行きます。それから逃亡します。」
「串戲《じようだん》はよして貰はう。私は本氣になつてるんだ。」
「決して串戲ではありません。私の最後の斷案です。私、本統に獨り身になつて、十七八の頃のやうな心になつて、初めつから考へ直して見たいと思ひます。貴方が戀しくつてたまらなくなれば又歸つて來るかもしれません。そ
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング