のは勢である。「かうしては居られない。」「進むべき道は死を賭した一事である。」こんな雰圍氣が、すず子を深くつつんだ。ある夜すず子が自分にあることを囁いた。自分はその當時それを諌止することをし得ない程、自分自らが剋殺《こくさつ》の感じに滿ちて居たのであつた。
 その時の自分の態度が曖昧《あいまい》であつたのをすず子は賛同したんだと思つた。それも無理がない。實際に自分は暗《あん》に慫慂《しようよう》したやうな態度を示して居たからである。それから三阪に對しても、多田に對しても、同じ樣な應答をして居つた。三人はいつの間にか共通の意志を作つたらしい。それも自分には分つて居つたが、自分は何とも云はなかつた。
 すべて自分である。戰慄すべき慘禍の※[#「酉+饂のつくり」、第3水準1−92−88]釀者《うんぢやうしや》は自分である。自分は其|責《せめ》を負はなければならない。進んで身を渦中に投ずるか。退いて原因力を打ち斷《き》つてしまふか。自分はこの二つの何れかを擇ばなければならない。

 爪先上りの緩い傾斜を作つて山は南の方へ延びて居る。斜面には雜木一本生えてない。鋏をいれたかとも思はれる樣な丈の揃つた青草の中の小途《こみち》を、亨一とすず子は上つて行く。途が頂上に達する處に一本の松が立つて居る。その木の下まで行けば、向うは眼界がひろくなつて、富士山がすぐ眼近に見える。村の人は富士見の松と云ひならはして居る。二人はそこまで行つて草を藉《し》いて腰を下した。五月の日盛りの空はぼうとして、起伏する駿州の丘陵が霞の中から、初夏の姿をあらはして居る。風が温かく吹いて、二人の少し汗した肌を心持よくさました。
 二人は暫く默つて景色に見入つて居た。
「私、彌《いよ/\》決心しました。」女の方から話しかけた。
「ええつ。」と男は問返すやうな目付をした。
「私、行つてきますわ。勞役へ。」女はかう云つて男の手をとつた。そしてそれを自分の膝の上までもつてきて、指を一本づつ折るやうにして、まさぐつた。
「今決しなくともいい問題だ。」男はわざと空々しく云つた。
「とても罰金が出來さうにもありませんし、それに……。」
「金なら作る。屹度《きつと》私が作る。」男は皆まで云はせずきつぱり斷言した。
「それに私はいろいろ考へることがありますの。第一金錢問題で此上貴方を苦しめると云ふことが私には堪へられないんです
前へ 次へ
全16ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング