やありませんか。熱も折折出るさうだ。そんな体で労役に行つたらどうなるかわからないぢやありませんか。そこで金銭でこの苦艱が逃れられるものなら、何とか工夫をして見たい。その工夫が太《たい》した犠牲を払はないでついたら、貴方の身体は私に任せてくれていいでせう。どうしても出来なかつたら、その時は貴方の考へ通りに私は黙つて見てゐませう。」男は云ひ終つて立ち上つて「話はそれで一段落だ。」と云つた。それは女の心を転じさすには恰好《かつこう》の調子の詞であつた。
翌日亨一は金策の為東京へ出かけた。一二の同志は疑ひ深い目付をして此話を迎へたきりであつた。
「政府から出して貰つたらいいでせう。」と云はんばかりの顔色をして居る。買収云云のことがまだ彼等の念頭に一抹の疑団を残して居るのであつた。亨一は矢鱈《やたら》に激昂した。此汚名は何の時にか雪《すす》がねばならぬと思つた。それ故目前の争論を惹き起すまいとして耐忍の上にも耐忍をした此日の苦痛は心骨にしみ徹るのであつた。大川にはもう云ひ出すことが出来ない程沢山世話になつて居つた。けれども今は此人より外に縋《すが》る処はないのであつた。自分には基督論《キリストろん》の腹稿《ふくかう》がある。それを書き上げるから前貸をしてくれと頼んで見た。大川は前後の話をよく聞きとつた上に次の如く云つた。
「原稿を買へと云ふんなら、買ひもしようさ。けれどその金がすず子さんの労役を救ふ目的に使用されると云ふのなら、僕は考へねばならんよ。君と僕との事だから僕は直言するが、なぜあの女を労役にやらないのか。君があの女と関係を絶つべき絶好の機会が到来してるぢやないか。あの女が君の傍にある間は、とても平和が得られはしないよ。君が男子として此上もない汚名をきせられて居るのも、もとはといへばあいつの為だ。君の半生の事業はあいつが蹂《ふ》みにじつて仕舞《しま》つた。此上君に惑乱と危険を与へるのもあの女だ。僕は君が此迷夢からさめない間は、之れまで以上の援助を与へることは出来ない。」
亨一は千百の不満があつても、温情ある此親友の忠言に言《ことば》を反《そ》らすことは出来なかつた。
「よく考へて見よう。」と云つた丈であとは何も云はなかつた。
東京に一泊して悄然として亨一は、伊豆の侘住居に帰つた。すず子の顔を見ることさへ苦しいのであつた。すず子は略《ほぼ》事の結果を推測して居た。亨一の帰りを出迎へたとき、その推想が中《あた》つて居ることを了《さと》つた。そして亨一の心中を想ひやつて気の毒に思ふ心のみが先に立つて居た。
「すず子さん。」帰つてから、挨拶の外は何も云はずに考へ込んで居た亨一は、女の名を呼んだ。極めて改まつた声であつた。
「私は貴方にお詑びします。私は生意気でした。金策の宛《あて》もないのに、無暗に意張《いば》つて、貴方の折角の決心を遮つた。もう貴方の自由に任せませう。どうならうとも私は異議がありません。」
すず子はやるせない思ひで之を聞いて居た。
「私の決心は一昨日《おととひ》とは変つて居りません。それよりかも一歩進めて考へました。私は貴方と別れます。今日限り別れます。」
「それはどう云ふ訳で。」
「訳など聞いて下さいますな、後生《ごしやう》ですから、私はただ別れたいのです。貴方とかう云ふ間柄になつた初めのことを考へますと、やつぱり訳もなにもなかつたんですわねえ。だから別れるのにも訳はないことにしませう。」
「貴方と別れる位なら、私はこんな苦心をしやしないですよ。」
「さうです。それはようく私に分つて居ます。貴方がどれ丈け私を大切に思つて居て下さいますか、私はすつかり貴方の心を了解しつくして居ます。それでもまだ私から別れると云ふのですもの、貴方が訳をききたいと仰有るのは当り前の事なのです。ねえ、貴方。それは今はきかずにゐて下さい。それを申しますと、私は悲しくなりますし、覚悟も鈍ります。訳は自然とわかつて来ませうから、それまでどうぞねえ。」
「ぢや訳は聞きますまい。其代りすず子さん、私も以前の生活に戻ります。貴方の計画。貴方と三阪と多田との計画の中へ、私を加へて貰ひませう。」
女は愕《おどろ》いた。なんと返事をして好いかも分らなくなつた。ただ男の顔を見つめた。
「私は男子として忍ぶことの出来ない汚名をきせられた。千秋の恨事とは正に此ことでせう。いつどうして、どこに之を雪《すす》ぐか、私には宛がない。ただ一つあるのは、貴方の計画です。あれに加はつて、思ふ丈のことをすることです。」
亨一が東京へ行つた一日一夜を通してすず子の考へたことは、之れとは全く反対の趣意であつた。すず子は自分の為すべき目的と、自分の愛する亨一との并存《へいそん》がどうしても望み得られないと思つた。どれか一つを抛《なげう》たう。かうも考へた。それがたうとう決断の出来ないのであつた。どれか一つを抛つことが出来なかつたら二つとも抛つてしまはう。こんどはその方をのみ考へた。そして自分が居なくなつた後の男の身の上を考へた。あの人は学者だ。あの人の行くべき道は今僅ながら拓《ひら》けて来た。私と云ふものが傍に居るから、友人も同志もあの人に離れて居るけれど、独りになつてしまへば、誤解もとけ、嘲笑もきえる。あの人がもつて居る理性や聡明や智識も復活して来よう。平安閑適の一生があの人の今後に続くであらう。あの人は今私と一しよに殺すべき人でない。理想の人に実行を強ふべきものでない。私が一切を抛つて先づ此処を去る。これがあの人の為には最も善良な方法である。けれども別れた後の自分はどうなるのであらう。幾ばくもない余生ではあらうが、その間でも、寂しい、真暗な時間がどれほど続くかはしれないが、自分は果してそれに堪へ得るであらうか。堪へ得ぬときはどうしよう。死ぬ。さうだそれより外はない。私は死んでもあの人は助かる。私はどうしてもあの人を助けなければならない。ここまで纏めてすず子はほつとした。亨一が帰つて来たら之に基いた相談をしようと決心をして居つた。しかし之を云ひ出すには余程の注意がいると思つた。
はしなく男の口からその機会が生れて来た。女は昂つた男の言出しを手《た》ぐつて自分の本心を打明けようとも思つたが、それが果していいか悪いか一寸分らなくなつた。で、先づかう云つた。
「私は貴方とも計画とも別れてしまふんです。」
男は叱るやうに云つた。
「貴方まで私を疑つてる。貴方が計画と別れる。馬鹿なことだ。誰が信ずるものか。」
「本当です。本当に私は抛擲《はうてき》しました。」
「ぢやどうなるんです。」
「私、労役に行きます。それから逃亡します。」
「串戯《じやうだん》はよして貰はう。私は本気になつてるんだ。」
「決して串戯ではありません。私の最後の断案です。私、本統に独り身になつて、十七八の頃のやうな心になつて、初めつから考へ直して見たいと思ひます。貴方が恋しくつてたまらなくなれば又帰つて来るかもしれません。その辛抱が一日つづくか、三日つづくか。まあやらせて見て下さいな。私が居なくなつて、貴方のお心もどうなりますか、それも私は見たいと思ひます。」
「ぢや貴方は全く計画を抛つたのですか。」
「ええ。為方《しかた》がありません。私は貴方を助けなきやなりませんもの。これで私の心が分るでせう。之からまだ段段分つて来ます。さうしたら貴方は、かはいさうだと思つて下さるでせう。ねえ。」
泣くのではない、泣くのではない。泣けば決心が鈍ると、女は一生懸命に堪へて居たが、こみ上げて来る悲痛の涙は、もう胸一杯になつて居た。女はそれをまぎらす為に、ついと立つて縁端へ出た。
目の下の百姓家からはいくすぢとなく煙があがつてゐる。山の裾から部落の森の間をうねうねして谷川が流れてゐる。そのこちらの方の岸にそつた街道の中程の一軒家から母親らしい女がつとあらはれて、大きく手招ぎをした。何かが鳴つて居ると云ふ姿であつた。その貌《かほ》の向いた方の少し先の畑で、子供が一人|踞《しやが》んで居たがやがて女の方へ走り出した。夕日はもう裏手の山へかくれて居た。向の山は頂が少しあかるいばかり、全体が黒ずんで来た。
かうときめたことに向つて、わき目もふらず直進するのがすず子の持前であつた。殊に此度のことは一層急いで決行せねばならないのであつた。少しでも心にゆるみが来れば一切が跡もどりになるかもしれない。手まはりの小道具の始末をしてゐる間にも、折折弱い心が意識の閾《しきみ》へあらはれて来るのであつた。それを押し殺してすず子はあくる日の朝までに、すつかり仕度をしてしまつた。手近に置くべきもの丈を入れた信玄袋《しんげんぶくろ》は自分で持つて行く。行李《かうり》はあとから落着いた先へ送つて貰ふことにした。
「もうすつかりになりました。」長火鉢の前に坐つてすず子は独語《ひとりごと》のやうに云つた。いかにもがつかりしたやうな風も見えた。
亨一は昨夜《ゆうべ》からいらいらし通《どほ》しで居た。深更《よふけ》になつてからも、容易にねむれなかつた。やつとうとうとしたと思つたころには、もう夜は明け放れて居た。起き上つては見たが何だか人心地がしない。身体中が軽くしびれるやうな感じもする。之れつきりで女を手放してしまつて、それからどうなることであらうと云ふことは、いくら考へても考へても判断がつかない。たつた一つの希望は女の心の変化を待つことであつた。かうして居るうちにも、女は東京へ行くことをもうよしてしまひましたと云ふであらうとも思つた。もしさう云つて身を投げ伏せて来たら、両手で緊《しつ》かり女を抱いてやらうとも思つた。女はたうとう仕度をしてしまつた。待つた詞が女の口からもれさうにもない。かうなる以上は自分から進んで引き止めなければ、女は此儘行つてしまふことは確《たしか》である。此確な未来が亨一の目の前に来てぴたりと止まつた。亨一はそれを払ひのける勇気もなくなつて居た。
「私、一寸|母屋《おもや》へ挨拶に行つて来ますわ。」
と女が立つたとき、
「あつ」と男は呼んだ。
「何か御用。」女は男の方へよらうとした。
「跡でいい。」男は投げるやうに云つて、ごろりと横になつた。
下の普請小屋《ふしんごや》から木を叩くやうな音が二三度つづいて聞えて来て、またやんだ。空はどうやら曇つてるらしい。
やがて女は帰つて来た。跡からお上さんもついて来た。
「奥様がお帰りになつたら、旦那様はおさびしいでせうになあ。」とお上さんは縁端に腰をかけ乍ら云つた。
「どうぞねえ。お上さんお願ひします。私も病気の工合さへよければ、すぐもどつてきますからねえ。」
「え、え、私でできますことはなんでもしますから。」とお上さんはきさくに云つて、
「それでは車を呼んで来ませう。」と草履をぱたぱたさせて出て行つた。
「貴方、弥弥《いよいよ》お別れですわ。」と女はしみじみした調子で云つた。
「……。」男は答が喉《のど》につかへて出ないのであつた。そしてまじまじと女の様子を見つめて、その冷静な態度に比して自分の見苦しさを恥かしいと思つた。
「御無理をなさらないやうにねえ。」女はまだものを云ふ事が出来た。
「私よりも貴方の事だ。生は尊いものですよ。」
亨一はやつとこれ丈を云つた。
「有難うございます。私は私で精進《しやうじん》しますから。」
「私は今は、云ふ事が沢山ありすぎて、却つて云はれません。何れ手紙で云ひます。あとからすぐ。」
「いいえ、いけません。手紙はよこして下さいませんやうに願ひます。」
「それはあんまり冷酷でせう。」
「決して、そんな訳ではないのです。私、貴方の手紙を見たら、その手紙でまた気が狂ひます。此上私は苦悶を重ねたくはないのですから。」
「さうですか。ぢや手紙も書きますまい。」男は此詞の次に「もう一度考へ直して下さい」と云はうと思つたが、この場合それが如何にも意久地がないやうにも思はれたので、口をつぐんでしまつた。
表に人のくるけはひがして、がたりと轅棒《かぢぼう》の下りた音がした。
「車が来ました。」かう云つた女の声は重いものに圧し潰されたやうな声であつた。
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング