さうにもない。かうなる以上は自分から進んで引き止めなければ、女は此儘行つてしまふことは確《たしか》である。此確な未来が亨一の目の前に来てぴたりと止まつた。亨一はそれを払ひのける勇気もなくなつて居た。
「私、一寸|母屋《おもや》へ挨拶に行つて来ますわ。」
と女が立つたとき、
「あつ」と男は呼んだ。
「何か御用。」女は男の方へよらうとした。
「跡でいい。」男は投げるやうに云つて、ごろりと横になつた。
下の普請小屋《ふしんごや》から木を叩くやうな音が二三度つづいて聞えて来て、またやんだ。空はどうやら曇つてるらしい。
やがて女は帰つて来た。跡からお上さんもついて来た。
「奥様がお帰りになつたら、旦那様はおさびしいでせうになあ。」とお上さんは縁端に腰をかけ乍ら云つた。
「どうぞねえ。お上さんお願ひします。私も病気の工合さへよければ、すぐもどつてきますからねえ。」
「え、え、私でできますことはなんでもしますから。」とお上さんはきさくに云つて、
「それでは車を呼んで来ませう。」と草履をぱたぱたさせて出て行つた。
「貴方、弥弥《いよいよ》お別れですわ。」と女はしみじみした調子で云つた。
「……。」男は答が喉《のど》につかへて出ないのであつた。そしてまじまじと女の様子を見つめて、その冷静な態度に比して自分の見苦しさを恥かしいと思つた。
「御無理をなさらないやうにねえ。」女はまだものを云ふ事が出来た。
「私よりも貴方の事だ。生は尊いものですよ。」
亨一はやつとこれ丈を云つた。
「有難うございます。私は私で精進《しやうじん》しますから。」
「私は今は、云ふ事が沢山ありすぎて、却つて云はれません。何れ手紙で云ひます。あとからすぐ。」
「いいえ、いけません。手紙はよこして下さいませんやうに願ひます。」
「それはあんまり冷酷でせう。」
「決して、そんな訳ではないのです。私、貴方の手紙を見たら、その手紙でまた気が狂ひます。此上私は苦悶を重ねたくはないのですから。」
「さうですか。ぢや手紙も書きますまい。」男は此詞の次に「もう一度考へ直して下さい」と云はうと思つたが、この場合それが如何にも意久地がないやうにも思はれたので、口をつぐんでしまつた。
表に人のくるけはひがして、がたりと轅棒《かぢぼう》の下りた音がした。
「車が来ました。」かう云つた女の声は重いものに圧し潰されたやうな声であつた。
[#地から1字上げ](大正元・九・四/「スバル」四巻一〇号 大正元・一〇/『畜生道』 所収)
底本:「定本 平出修集」春秋社
1965(昭和40)年6月15日発行
※底本は、著者によるルビをカタカナで、編者によるルビをひらがなで表示してありますが、このファイルでは、編者によるルビは略し、著者によるルビは外来語を除きすべてひらがなに改めて入力しました。
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
2003年5月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング