あてたものを再び見失ったような口惜《くや》しさを持ちながら、そのような夜は、明け方までそのまま目ざめて過すのがつねであった。
 その新入りの癩病人についてはいろいろと不審に思われるふしが多いのである。彼はここへ来た最初の日からきわめて平然たる風をしており、その心の動きは、むしろ無表情とさえ見られるその外貌からは知ることができなかった。前からここにいる患者たちは、新入りの患者に対しては異常な注意を払い、罪名は何だろう、何犯だろう、などといろいろと取沙汰し合い、わけても運動の時間には窓の鉄格子につかまって新入者の挙動をじろじろと見、それから、ふん、と仔細らしく鼻をならし、どうもあれはどこそこの仕事場で見たような男だが、などといってはおのおのの臆測《おくそく》についてまたひとしきり囁きあうのである。新入者の方ではまた、すぐにこうした皆の無言の挨拶に答えてにこにこと笑って見せ、その時誰かがちょっとでも話しかけようものなら、すぐにそれに応じて進んでべらべらとしゃべり出し、自分の犯罪経歴から病歴までをへんに悲しそうな詠嘆的な調子で語って聞かせ、相手の好奇心を満足させるのであった。――だが今度の新入者の場合は様子がそれとはまるでちがっていた。彼はいつもここの世界には不似合いな平然たる顔つきをし、運動の時にはもう長い間、何回も歩き慣れた道のように、さっさと脇目《わきめ》もふらずかの花園の間の細道を歩くのである。どこかえたいの知れない所へ連れて来られたという不安がその顔に現われ、きょときょととした顔つきをし、何か問いたげにきょろきょろあたりを見まわす、といったような態度をその男に期待していた他の患者たちは失望した。静かではあるが、どこか人もなげにふるまっているような落ち着き払ったその男の態度に、彼らは何かしらふてぶてしいものを感じ、ついには、へん、高くとまっていやがる、といった軽い反感をさえ抱くようになり、白い眼を光らしてしれりしれりと男の横顔をうかがって見るのであった。
 静かと言えばその男のここでの生活は極端に静かであった。一日に一度の運動か、時たまの入浴の時ででもなければ人々は彼の存在を忘れがちであった。だだっ広い雑居房にただひとり、男は一体何を考えてその日その日を暮しているのであろうか。書物とてここには一冊もなく、耳目を楽します何物もなく、一日一日自分の肉体を蝕《むし》ばむ業病と相対しながら、ただ手を束《つか》ねて無為に過すことの苦しさは、隣りの男とでも話をする機会がなければ発狂するの外はないほどのものである。新入りの男はしかし、ただ一言の話をするでもなくまた報知機をおろして看守を呼ぶということもない。すべて与えられたもので満足しているのであろうか。何かを新しく要求する、ということとてもないのだ。しかも運動時間ごとに見るその顔は病気に醜く歪《ゆが》んではいるが、格別のいらだたしさを示すでもなく、その四肢は軽々と若々しい力に満ちて動くのである。
 太田が怪訝《けげん》に思うことの一つは、その男が今まで空房であった雑居房にただひとり入れられているということであった。今四人の患者のいる雑居房は八人ぐらいを楽に収容しうる大きさだから、彼をもそこに入れるのが普通なのである。その犯罪性質が、彼をひとりおかなければならぬものなのであろうか。それならば太田のすぐ一つおいて隣りの、今、村井源吉のいる独房に彼をうつし、村井を四人の仲間に入れるということもできるのである。村井の犯罪は何も独房を必要とする性質のものではないのだから。――ここまで考えて来た太田は、以前その男の顔を始めて見てどこか見覚えがある、と感じた瞬間に心の底にちらりと兆《きざ》した不吉な考えに再び思い当り、今まで無理に意識の底に押し込んでおいたその考えが再び意識の表面にはっきりと浮び上ってくるのに出会って慄然としたのであった。――自分の一つおいて隣りの監房に移してはならぬ独房の男、自分に近づけてはならぬ犯罪性質を持った男、といえば、自分と同一の罪名の下に収容されている者以外にはないのである。――かの新入りの癩病患者は同志に違いないのだ。そしていつの日にかかつて自分の出会ったことのある同志の一人の変り果てた姿に違いはないのだ!
 太田はかの癩病人が、自分の同志の一人であろう、という考えを幾度か抛棄《ほうき》しようとした。すべての否定的な材料をいろいろと頭の中にあげてみて、自分の妄想《もうそう》を打ち破ろうと試みた。そして安心しようとするのであった。太田はあの浅ましい癩病人の姿が、自分の同志であるということを断定する苦痛に到底堪えることはできまいと思われた。しかしまた他の一方では、確かに彼が同志であるということを論証するに足る、より力強いいくつかの材料を次々に挙げることもできるのである。彼は何日かの間のこの二つの想念の闘いにへとへとに疲れはてたのであった。その間かの男は毎日思い出せそうで思い出せないその顔を、依然運動場に運んで来るのである……。
 だが、物事はいや応なしに、やがては明らかにされる時が来るものである。その男がここへ来て一と月あまりを経たある日、手紙を書きに監房を出て行った村井源吉がやがて帰ってくると、声をひそめてあわただしく太田を呼ぶのであった。
「太田さん、起きてますか」
「ああ、起きてますよ、何です」
「例の一房の先生ね、あの先生の名前がわかりましたよ」
「なに、名前がわかったって!」太田は思わず身をのり出して訊いた。「どうしてわかったの? そして何ていうんです」
「岡田、岡田良造っていうんですよ。今、葉書を見て来たんです」
「え、岡田良造だって」
 村井は葉書を書きに廊下へ出て行き、そこで例の男が村井よりも先に出て書いて行った葉書を偶然見て来たのであった。癩病患者の書いたものに対するいとわしさから、書信係の役人が板の上にその葉書を張りつけ、日光消毒をしていたのを見て、村井は男の名を知ったのである。「え、岡田良造だって」と太田の問い返した言葉のなかに、村井は、なみなみならぬ気はいを感じた。
「どうしたのです、太田さん。岡田って知ってでもいるんですか」
「いや……、ただちょっときいたような名なんだが」
 さり気なく言って太田は監房の中へ戻って来た。強い打撃を後頭部に受けた時のように目の前がくらくらし、足元もたよりなかったが、寝台の端に手をかけてしばらくはじっと立ったまま動かずにいた。それから寝台の上に横になって、いつも見慣れている壁のしみを見つめているうちに、ようやく心の落ち着いて行くのを感じ、そこで改めて「岡田良造」という名を執拗に心のなかで繰り返し始めたのである。――あのみじめな癩病患者が同志岡田良造の捕われて後の姿であろうとは!
 混乱した頭脳が次第に平静に帰するにつれて、回想は太田を五年前の昔につれて行った。――そのころ太田は大阪にいて農民組合の本部の書記をしていた。ある日、仕事を終えて帰り仕度《じたく》をしていると、労働組合の同志の中村がぶらりと訪《たず》ねて来た。ちょっと話がある、と彼はいうのだ。二人は肩を並べて事務所を出た。ぶらぶらと太田の間借りをしている四貫島《しかんじま》の方へ歩きながら、話というのは外でもないが、と中村は切り出したのであった。――じつは今度、クウトベから同志がひとり帰って来たのだ。三年前に日本を発《た》った時には、ある大きな争議の直後で相当眼をつけられていた男だけに今度帰ってもしばらくは表面に立つことができない。それで当分日本の運動がわかるまで誰かの所へ預けたいが、労働組合関係の人間のところは少し都合がわるい、君は農民組合だし、それに表面は事務所で寝泊りしていることになっていて、四貫島の間借りは一般には知られていないから好都合だ。一と月ばかりどうかその男を泊めてやってくれないか、と中村は話すのであった。――よろしい、と太田が承知をすると、実は六時にそこの喫茶店で逢うことになっているのだ、とその場所へ彼を連れて行った。そこには、太田と同年輩の和服姿の男が一人待っており、二人を見るとすぐににこにこしだし、僕、山本正雄です、どうぞよろしく、と中村の紹介に答えて太田に挨拶をするのであった。――話をしているうちにその言葉のなかに、東北の訛《なま》りを感じ、質朴《しつぼく》なその人柄に深く心を打たれたが、その山本正雄が岡田良造であったことを太田はずっと後になって何かの機会に知ったのであった。
 太田は当時、四貫島の、遠縁にあたる親戚《しんせき》の家の部屋を借りて住んでいた。二階の四畳半と三畳の両方を彼は使っていたので、その四畳半を岡田のために提供したのである。彼らは部屋を隣り合わせているというだけで、別に話をするでもなく、暮した。太田は朝早く家を出、遅《おそ》くなって帰る日が多いのでしみじみ話をする機会もなかったわけである。彼が夜遅く帰ってくると、岡田は寝ていることもあったが、光度の弱い電燈を低くおろして何かゴソゴソと書きものをしていることもあった。朝なども彼の起きるよりもまだ早くぷいと家を出て、一日帰らないような日もあった。そういう生活がほぼ一と月もつづき、めっきりと寒くなった十一月のある日の朝、岡田は家を出たきり、ついに太田のもとへは帰って来なかったのである。――何か事情があるのだろうとは思ったが、ちょうどその日の朝、何のつもりか岡田はまだ寝ている太田の部屋の唐紙《からかみ》を開けて見て、何かものを言いたげにしたが、そこに一枚のうすい布団を、柏餅《かしわもち》にして寝ている太田の姿を見ると、ほっ、と驚いたような声をあげてそのまま戸を閉《し》めてしまった。――それはちょうど、二枚しかなかった布団の一枚を、寒くなったので岡田に貸したその翌日だったので、自分の柏餅の寝姿を見て、案外気立ての柔《やさ》しそうな岡田のことゆえ、気の毒がって他所《よそ》へ移ったのかも知れない、などとも太田には考えられるのであった。心がかりなので二、三日してから中村に逢って尋ねると、彼はすっかり合点《がてん》して、「いや、いいんだ、今日あたり君に逢って話そうかと思っていたところだよ。奴も落ち着くところへ落ち着いたらしいんだ。長々ありがとう」というのであった。――一九二×年十一月、日本の党はようやくその巨大な姿を現わしかけ、大きな決意を抱いて帰った山本正雄こと岡田良造は、その重要な部署に着くために姿をかくしたのである。
 ちょうどそれと前後して太田は大阪を去り、地方の農村へ行って働くことになった。同じ年の春、この国を襲った金融恐慌の諸影響は、ようやくするどい矛盾を農村にもたらしつつあったのである。太田はいくつかの大小の争議を指導しやがて正式に(原文二字欠)となった。彼は大阪に存在すると思われる上部機関に対して絶えず意見を述べ、複雑で困難な農民運動の指導を仰いだ。而してそれに対する返書を受け取るたびごとに彼はいつも舌を捲《ま》いておどろいたのである。なんという精鋭な理論と、その理論の心憎いまでの実践との融合であろう! 彼が肝胆を砕いて錬《ね》り上げ、もはや間然するところなしとまで考えて提出する意見が、根本的にくつがえされて返される時など、自信の強かった太田は怫然《ふつぜん》として忿懣《ふんまん》に近いものすら感じた。しかし熟考してみればどんな場合にも相手の意見は正しく、彼はついには相手に比べて自分の能力のあまりにも貧しいことを悲しく思ったほどであった。それと同時に彼は思わず快心の笑みをもらしたのである。なんという素晴らしい奴が日本にも出て来たもんだ! それから太田は、今掃除したばかりと思うのに、もう煤煙《ばいえん》がどこからか入って来て障子の桟《さん》などを汚《よご》す大阪の町々のことを考え、それらの町のどこか奥ふかく脈々と動いているであろう不屈の意志を感じ――すると、腹の真の奥底から勇気がよみがえって来るのであった。この太田の意見書に対する返書の直接の筆者が岡田良造であったことを、捕われた後に、太田は取調べの間に知ったのである。
 太田の印象に残っている岡田の面貌はそ
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング