いる牢獄のなかにあって、さらに隔離され全く忘れ去られている世界がここにあったのだ。何よりもまず何か特別な眼をもって見られ、特別な取扱いを受けているという感じが、新しくここへ連れ込まれた囚人の、彼ら特有の鋭どくなっている感覚にぴんとこたえるのであった。十分間おきぐらいにはきまって巡回するはずの役人もこの一廓にはほんのまれにしか姿を見せなかった。たとえ来てもその一端に立って、全体をぐるりと一と睨《にら》みすると、そそくさと急いで立ち去ってしまうのである。担当の看守はもう六十に手のとどくような老人で、日あたりのいい庭に椅子《いす》を持ち出し、半ばは眠っているのであろうか、半眼を見開いていつまでもじっとしていることが多かった。監房内にはだからどんな反則が行われつつあるか、それは想像するに難くはないのである。すべてこれらの取締り上の極端なルーズさというものは、だが、決して病人に対する寛大さから意識して自由を与えている、という性質のものではなく、それが彼らに対するさげすみと嫌悪《けんお》の情とからくる放任に過ぎないということは、ことごとにあたっての役人たちの言動に現われるのであった。用事があって報
前へ
次へ
全80ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング