切り出したのであった。――じつは今度、クウトベから同志がひとり帰って来たのだ。三年前に日本を発《た》った時には、ある大きな争議の直後で相当眼をつけられていた男だけに今度帰ってもしばらくは表面に立つことができない。それで当分日本の運動がわかるまで誰かの所へ預けたいが、労働組合関係の人間のところは少し都合がわるい、君は農民組合だし、それに表面は事務所で寝泊りしていることになっていて、四貫島の間借りは一般には知られていないから好都合だ。一と月ばかりどうかその男を泊めてやってくれないか、と中村は話すのであった。――よろしい、と太田が承知をすると、実は六時にそこの喫茶店で逢うことになっているのだ、とその場所へ彼を連れて行った。そこには、太田と同年輩の和服姿の男が一人待っており、二人を見るとすぐににこにこしだし、僕、山本正雄です、どうぞよろしく、と中村の紹介に答えて太田に挨拶をするのであった。――話をしているうちにその言葉のなかに、東北の訛《なま》りを感じ、質朴《しつぼく》なその人柄に深く心を打たれたが、その山本正雄が岡田良造であったことを太田はずっと後になって何かの機会に知ったのであった。
太田は当時、四貫島の、遠縁にあたる親戚《しんせき》の家の部屋を借りて住んでいた。二階の四畳半と三畳の両方を彼は使っていたので、その四畳半を岡田のために提供したのである。彼らは部屋を隣り合わせているというだけで、別に話をするでもなく、暮した。太田は朝早く家を出、遅《おそ》くなって帰る日が多いのでしみじみ話をする機会もなかったわけである。彼が夜遅く帰ってくると、岡田は寝ていることもあったが、光度の弱い電燈を低くおろして何かゴソゴソと書きものをしていることもあった。朝なども彼の起きるよりもまだ早くぷいと家を出て、一日帰らないような日もあった。そういう生活がほぼ一と月もつづき、めっきりと寒くなった十一月のある日の朝、岡田は家を出たきり、ついに太田のもとへは帰って来なかったのである。――何か事情があるのだろうとは思ったが、ちょうどその日の朝、何のつもりか岡田はまだ寝ている太田の部屋の唐紙《からかみ》を開けて見て、何かものを言いたげにしたが、そこに一枚のうすい布団を、柏餅《かしわもち》にして寝ている太田の姿を見ると、ほっ、と驚いたような声をあげてそのまま戸を閉《し》めてしまった。――それはちょうど、
前へ
次へ
全40ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング