分の時間を寝てくらすことの多くなった太田は、半ば夢のなかで、遠く離れたその物音を聞き、どうもあれは一房らしいが、今までずっと空房であったあの雑居房に誰か新らしい患者でも入るのであろうか、などとぼんやり考えていた。
「太田さん、また新入りですよ。一房です」興奮をおし殺したような村井の声がその時きこえて来た。単調な毎日を送っているここの病人たちにとっては、新らしい患者の入ってくるということは、何にも増して大きな刺戟を与える事実であった。――だからその翌日になって、朝の運動時間が始まった時、太田は待ちかねて興味に眼を輝やかせながらその新入りの患者の姿を見たのである。そしてその男の姿をちらりと垣間《かいま》見た瞬間に、彼はおもわずハッと思い、軽い胸のときめきをさえ感じてそこに立ちつくしてしまったのであった。うららかな秋の一日で病舎の庭には囚人たちの作った草花の数々が咲き乱れていた。その花園の間を縫うて作られた道が運動の時の歩行にあてられているのだが、その歩行者の姿を監房の中からつかまえようとすると、廊下のガラス戸が日光に光ってよくは見えなかった。その上、監房の扉にはめられたガラスは小さいので、視野が狭く、歩行者の姿がその視界に入ったかと思うとすぐに消えてしまうのである。――そういう状態の下に、しばらく扉の前に立っていて、その新入りの男の姿を眼に捕えた瞬間に太田はわれ知らず、おやと思ったのである。
その男は言うまでもなく癩病患者であった。しかも外観から察したところ、病勢は、もうかなり進んでいる模様である。まだ若い男らしいのだ。病気のために変った相貌から年のころははっきりわからないが、その手のふり方や足の運び方には若々しいものが感ぜられるのである。顔はほとんど全面紫色に腫れあがり、その腫れは、頸筋《くびすじ》にまで及んでいた。頭髪はもう大分うすくなり、眉毛も遠くからは見えがたいほどである。さほど瘠せてはおらず、骨組みの逞《たく》ましい大きな男である。
その男の運動の間じゅう、扉の前に立ちつくしてまたたきもせず、男が監房へ帰ってからも胸騒ぎの容易に消ゆることのなかった太田は、その日から異常な注意をもってその男の一挙一動を観察するようになった。――太田は確かにその男の顔に見おぼえがあったのだ。その顔を見るごとに心の奥底をゆすぶる何ものかが感ぜられるのであるが、ただそれが何である
前へ
次へ
全40ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング