の事件でやかましい時であつたし……、それに肺病の人はみんな向ふの一舍にはいる規則です。肺病でこつちの二舍に入るのは思想犯で、みんなと接近させないためですよ。戒護のだらしなさは、上の役人自身認めてゐるんですからね。……あなたの今ゐる監房には、二年ほど前まで例のギロチン團の小林がゐたんですよ。」
 その名は太田も知つてゐた。それを聞いて房内にある二三の、ぼろぼろになつた書物の裏表紙などに、折れ釘の先か何かで革命歌の一とくさりなどが書きつけてある謎が解けたのである。
「へえ、小林がゐたんですかね、こゝに、それであの男はどうしました。」
「死にましたよ。お氣を惡くなすつては困りますが、あなたの今ゐるその監房でです。引取人がなかつたものですからね。藥瓶で寢臺のふちを叩きながら革命歌かなんか歌つてゐるうちに死んぢやつたのですが。」
 いかにもアナーキストらしいその最後に一寸暗い心を誘はれるのであつた。そして今、この男に向つて病氣の事について尋ねたりするのは、痛い疵をゑぐるやうなもので殘酷な氣もするが、一方自分といふ話相手を得てしみじみとした述懷の機會を持つたならば、自ら感傷の涙にぬれて、彼の心も幾
前へ 次へ
全77ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング