と一緒に一室に腰をおろしてゐた。それは大阪のどこか明るい街に竝んだ、喫茶店ででもあつたらう。何かの集會の歸りででもあつたらうか。人々は聲高に語り、議論をし、而してその議論はいつ果てるとも見えないのであつた。――太田は又、四五人の男達と肩をならべてうす闇の迫る場末の街を歩いてゐた。惡臭を放つどぶ川がくろぐろと道の片側を流れてゐる。彼等の目ざす工場の大煙突が、そのどぶ川の折れ曲るあたりに冷然とつつ立つてゐるのだ。彼らはそれぞれ何枚かのビラをふところにしのばせてゐた。而して興奮をおさへて言葉少なに大股に歩いて行く。――今はもう全く切り離されてすでに久しい曾つての社會生活のなかから、そのやうな色々の情景がふつと憶ひ出され、さうした情景のどこかにひよつこりとかの男の顏が出て來さうな氣が太田にはするのである。鳥かげのやうに心をかすめて通る、これらの情景の一つを彼はしつかりとつかまへて離さなかつた。それを中心にしてそれからそれへと彼は記憶の絲をたぐつて見た。そこから男の顏の謎を解かうと焦るのである。それはもつれた絲の玉をほぐすもどかしさにも似てゐた。しかし病氣の熱に犯された彼の頭腦は、執拗な思考の根氣を持ち得ず[#「持ち得ず」は底本では「待ち得ず」]、直に疲れはてて了ふのであつた。しつこく掴んでゐた解決の絲口をもいつの間にか見失ひ、太田は仰向けになつたまゝぐつたりと疲れて、いつの間にかふかぶかとした眠りのなかに落込んで了ふのである。――眞夜なかなどに彼はまたふつと眼をさますことがあつた。目ざめてうす暗い電氣の光りが眼に入る瞬間にはつと何事かに思ひ當つた心持がするのだ。或ひは彼は夢を見てゐたのかも知れない。今はもう名前も忘れかけてゐる昔の同志の誰れ彼れの風貌が次々に思ひいだされ、その中の一つがかの男のそれにぴつたりとあてはまつたと感ずるのであつた。だがそれはほんの瞬間の心の動きにすぎなかつたのであらう。やがて彼の心には何も殘つてはゐないのだ。手の中に探りあてたものを再び見失つたやうな口惜しさを持ちながら、そのやうな夜は、明け方までそのまゝ目ざめて過すのがつねであつた。
 その新入の癩病人についてはいろいろと不審に思はれるふしが多いのである。彼はこゝへ來た最初の日から極めて平然たる風をして居り、その心の動きは、むしろ無表情とさへ見られるその外貌からは知ることができなかつた。前からこゝ
前へ 次へ
全39ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング