み惜しみ食ふのである。ひとしきり四人の間にその分配について爭ひが續いたのち、靜かになつた監房の窓ごしに、ぺちやぺちやといふ彼ら癩病人達の舌なめずりの音を聞く時には、そぞろに寒け立つ思ひがするのであつた。――彼らは少しも變らないやうに見えたが、しかし仔細に見ると、やはり冬から春、春から夏にかけて、わづかながら目に見える程の變化はその外貌に現はれてゐるのである。夏中は窓を開け放してゐても、この病氣特有の一種の動物的惡臭が房内にこもり、それは外から來るものには堪へがたく思はれる程のもので、擔當の老看守すら扉をあけることを嫌つて運動にも出さずに放つておくことが多かつた。さうすると彼らは不平の餘り足を踏みならし、一種の奇聲を發してわめき立てるのであつた。

     5

 夜なかに太田は眼をさました。
 もう何時だろう、少しは眠つたやうだが、と思ひながら頭の上に垂れてゐる電燈を見ると、この物靜かな夜の監房の中にあつて、ほんの心持だけではあるがそれが搖れてゐるやうにおもはれる。凝つと見ると、夏の夜の驚くほどに大きな白い蛾が電燈の紐にへばりついてゐるのだ。何となはしに無氣味さを覺えて寢返りを打つ途端に、あゝ、またあれ[#「あれ」に傍点]が來る、といふ豫感に襲はれて太田はすつかり青ざめ、恐怖のために四肢がわなわなとふるへてくるのであつた。彼は半身を起してぢつとうづくまつたまゝ心を鎭めて動かずにゐた。すると果してあれ[#「あれ」に傍点]が來た。どつどつどつと遠いところからつなみでも押しよせて來るやうな音が身體の奧にきこえ、それが段々近く大きくなり、やがて心臟が破れんばかりの亂調子で狂ひはじめるのだ。身體ぢうの脈管がそれに應じて一時に鬨の聲をあげはじめ、血が逆流して頭のなかをぐるぐるかけ巡るのがきこえてくる。齒を食ひしばつてぢつと堪へてゐるうちに眼の前がぼーつと暗くなり、意識が次第に痺れて行くのが自分にもわかるのである。――暫くしてほつと眼の覺めるやうな心持で我に歸つた時には、激しい心臟の狂ひ方は餘程治まつてゐたが、平靜になつて行くにつれて、今度はなんともいへない寂しさと漠然とした不安と、このまゝ氣が狂ふのではあるまいかといふ強迫觀念におそはれ、太田は一刻もぢつとしては居れず大聲に叫び出したいほどの氣持になつて一氣に寢臺を辷り下り、荒々しく監房のなかを歩きはじめるのであつた。手と足は
前へ 次へ
全39ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング