て彼がそのために苦しんだのはひどい汗もと血を吸ふ蟲とであつた。古賀の身體は、青白い靜脈が皮膚の下にすいて見えるといつたやうな、薄弱な腺病質からははるかにとほいものである。拘禁生活もまだ一年足らずで、若々しい血色のいい皮膚はまるく張り切つてさへ見えたのであるが、それが土用にはいると間もなく眞赤にたゞれてきたのである。しぼるやうに汗みづくになつた(原文四字缺)が粗い肌ざはりでべとべとと身體にからみつくのであつた。夜は夜で汗もにただれたその皮膚のうへを、平べつたい血を吸ふ蟲がぞろぞろと這ひまはつた。おもはず起き上り、敷ぶとんをめくつてみると、そのふとんと蓙《ござ》の間を長くこゝに住みなれ、おそらくは(原文七字缺)の血を吸ひとつたであらう、貪慾な夜の蟲どもが列をみだして逃げまどふのであつた。おなじやうに眠られないでゐる男たちの太い吐息が、その時いひあはしたやうにあちらこちらからもれてくる。――さういふ古賀が、どんなによろこんで五日に一度の入浴を待ちかねてゐたかは想像するにかたくはない。
疊半分ぐらゐの一人入りの小さな湯ぶねである。古賀は既決囚であつたせゐか、いつもいちばんあとまはしにされ、その日もやはりさうだつた。彼がはいるまへにもう何人の男たちがこの湯ぶねの湯を汚したことであらう。半分に減つてしまつた湯のおもてには、(原文二十九字缺)。足を入れると底は(原文四字缺)であつた。それからなにか、(原文八字缺)のやうなものも沈んでゐるらしく足の先にふれるのであつた。洗ひ場を見ると、そこはまたそこで、コンクリートのたゝきの上には、(原文十三字缺)とくつついてゐたりするのであつた。(原文十二字缺)川のやうな臭ひもながれてゐた。――しかしさういふ不潔さにはもうみんなが慣れてゐたのである。だいいち、不潔だなどといつてはゐられないのだ。古賀もまたさうだつた。古賀はからだをとつぷりとその湯のなかにつけた。ただれた皮膚にぢーんと湯がしみる。無理に肩までつかつてぢつと目をつぶつてゐると、彼はいつもなにかもの悲しい、母のふところにかへつてゆく幼兒の感傷にも似たものおもひに心をゆすぶられるのであつた。――しかしさうしてをれるのも、ほんのわづかのあひだである。「もう時間だぞ、出ろよ」と、擔當看守がそこの覗き穴からのぞいて言つて行くからである。さう言はれてから、古賀はあわてゝからだを洗ひはじめるので
前へ
次へ
全30ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング