、佩劍を鳴らす立會の看守部長の存在にはじめて氣づき、同時に迷惑さうな顏をしてゐるにちがひない佐藤辯護士をおもひ起し、心で赤くなつた。彼は急に話をやめ口ごもりながら、自分の饒舌の詫びをいふのであつた。
 佐藤氏は、「いゝえ」といつて、
「それで、今おはなししたやうなわけでしてね、公判もあと一ヶ月ぐらゐのうちなんですから、その前にあなたにいろいろお聞きしておきたいことがあるんです、今日はそれでお訪ねしたんですが」と用件にはいり、書類をぱらぱらめくりながら、「もつとも個々の事實の點は記録にあるとほりでべつにつけ加へることもあるまいとおもひますが、あなたの今の氣持ですね、つまり心境といふやつです、結局公判廷での態度になりますが、それをお聞きしておきたいんです。」と言つたのである。
 古賀は今までの浮きあがつてゐた氣持からたちまち嚴肅な氣持にひきもどされて行つた。いよいよ來た、といふ感じであつた。と彼は急に心の動搖と不安を感じてきた。公判が遲かれ早かれ開かれることがわかつてゐる以上、公判廷にのぞむ態度といふものもある程度まできまつてはゐた。しかし、その態度の如何といふことは古賀の運命にとつてはまさに決定的なものである。從つて事柄のその重要性の前に知らず知らずしりごみし、いよいよといふ時が來るまで、どこか奧の方に曖昧なものを殘してゐたといふことは否めなかつた。その曖昧さが今彼の心に動搖と不安とをもたらし來つたのである。古賀は心を沈めるために、机の上においた手を額にあて首をうなだれて暫らくぢつとしてゐた。氣持はやがて沈まつて行つた。しかし、今決定的な態度をこゝで佐藤氏の前にのべるといふところまではいかなかつた。彼は顏をあげ、もう少し考へてみたいこともある、十日ほど待つていただけまいかと言つたのである。佐藤氏は氣輕にうなづいて書類を鞄にしまひこむと、ぢやあといつて立上り、「近いうちにまた來ます。無理はしない方がいいですよ。」と、あたたかみのある聲で言つた。その言葉の意味はからだの無理をするな、といふふうにも、無理をして心にもない態度をとるな、といふふうにも聞えたのであつた。
 ドアをあけて外へ出かけた佐藤氏はそのときふいにふりかへつて、「あゝ、忘れてゐた。すつかり忘れてゐた、」といつて、もどつて來た。「今日ね、こゝへ來るまへに永井美佐子さんに逢つたのです。用事があつて行けないからと
前へ 次へ
全30ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング