一過程
島木健作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)面《つら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)春|耕《おこ》し

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
−−

 夕やけが丘の上の空を彩りはじめた。暮れるにはまだ少し間のある時刻である。部屋のなかはだがもううす暗く深い靜けさにひそまりかへつてゐる。十人にちかい男たちがこの二階にありとは思へぬ靜けさである。風が出て來たらしい。寢靜まつた夜などはその遠吠えの音がきこえもする海の上を渡り、さへぎるもののない平地を走つてこの高臺の一軒屋にぢかに吹きつける二月の寒風である。はげしく吹きつけ、細目にあけた窓の隙間からはいる餘勢に壁に下げた何枚かのポスターがかさかさと鳴つた。人々は寒さにふるへ、しかしなにか縹渺としたおもひを誘はれながら、屋鳴りをさせて遠く吹き拔ける風の行方にぢつと耳を傾ける。――
 誰も立上つて灯りをつけようとするものもない。壁によりかかり、言ひ合したやうに膝を立ててその上にうつぶしてゐるもの。長々と横たはり仰向けになつて眼を閉ぢてゐるもの。どれもこれもぢつと動かずにゐる彫像のやうな彼らの姿態は、そのまま過去一ヶ月の餘にわたる精根を傾けつくしてのはげしい生活を物語り顏である。口を開くもものういほどに疲れ切つてゐるのであらう、だがそれにもかゝはらずこの部屋の隅々にまでも行きわたつてゐる何か張り切つたこのけはひはどうだ。事實、ものいはぬ彼らの胸はたつた一つの共通の期待に、――のるかそるか當面のすべてをそれにかけて悔いなかつたその期待にいまふくれ上り、はち切れんばかりになつてゐるのだつた。何か言ひ出してみることはこの際妙に控へられる氣持だつた。かうしてゐるあひだにも時はしだいに迫りつゝある。その最後の時のために、逸り猛つてくるものをぢつと引き締め、溢れ來る感情をひた押しに押さへてただもだしてゐるのである。はじめからあてには出來ぬ期待なら、氣も樂であり、問題はなかつた。事實最初は力の限りたたかつて見ること自體に意義をおき、必ずしもそれの勝敗に執着はなかつたのである。だが中頃状勢は思ひもかけぬ好轉を見せ、時が迫つて來るにつれて阻むものなき一つのいきほひをさへ示したのであつた。それは上げ潮のひた押しに押して來る姿に似てゐた。はじめは誰でもが捨てて顧みなかつたものだけに、今にはかに現實にそれがつかめる見込みがついたとなるとそれだけ逃してはならぬそれへの執着は強く大きかつた。ただそのいきほひで最後の瞬間まで押し切り得るかどうかが疑問だつた。その疑問がいま明らかにされようとする直前の、この息づまるやうにいらだたしい切迫した感じである。
「ちえつ、遲いなあ、一體どうしたつていふんだ。」
 うつぶしてゐた一人がふいに顏をあげると、つひに堪へかねたらしい聲を太い溜息とともにあげた。同時に部屋のなかがにはかにざわめきだした。緊張が破れ、ほつとした氣持に息づき、すると急に活々とした多辯が人々をとらへはじめるのであつた。
「もうわかつた頃だと思ふんだがな。」と一人が腕をあげて時計を見ながらいつた。「開票のすつかり終るのは何時の豫定なんだ。」
「四時頃の筈だが――しかし少しはおくれるだらう。」
「今頃は傳令の奴、いいニユースを持つてやきもきしながら自轉車を走らせてゐるよ。」と一人が笑ひながらいつた。
「おい、みんな行かう。」とふいに大きな聲でいつて荒々しく音を立てて立上つた男がある。それまで部屋のまん中に長々と寢そべつてゐた一人である。立上ると彼はやにはに腕をふりはじめた。
「ぢつとこんなにして、馬鹿みたいに面《つら》をつき合していつまでも居れるもんか。みんな行かうぜ。開票最後の素晴らしい場面が見られないのは癪ぢやないか。」
「行かうか。」と二三人實乘つて來た。
「そりやだめだ。」と若いしかし落着いた聲がおさへるやうにいつた。鼠色のジヤケツの男である。
「なぜだ。」
「なぜつて、事務所をガラ空きにするわけにやいきやしない。」
「だからよ、一人留守番をおいて行きやいいぢやないか。」
「子供みたいなことをいふなよ。俺たちが今ここに待機の姿勢でゐるのはなんの爲だ。おそかれ早かれ結果がわかるんだ。その結果にもとづいて方針を立てて一刻も早くそれぞれの責任地區に向つてふつ飛ぶやうにするためぢやないか。」
「ふん、もつともなことをいひやがる。」と彼はまたそこにごろりと横になつた。「まるで御馳走を前にしてお預けの形だな。」
 人々はみんな聲をあげて笑ひ、同時に彼の最後の言葉に思ひ出したやうに壁の一方を見やるのであつた。四里はなれた市の公會堂をそれにあててゐる開票場から、二時間前に彼らの傳令が持ち歸つた結果が表になつてそこに貼られてゐる。島田信介四千六百八十五票! 彼は次點者である。當選圏内の最下位者政友會の中川誠也とのひらきは三百票にすぎない。そのときから二時間後の今までの間にそのひらきにどんな變化が生じてゐるかが問題なのだ。そのひらきが埋められ、さらにその上に飛び拔けうる見込みでもあるといふのか? それがあるのだ。願望が描き出すあさはかな幻影ではなくて、現實にそれが滿さるべき充分な根據があればこそ、彼らのおもひはいよいよ一つの方向に驅り立てられずにはゐないのである。報告のもたらされた時の開票にはまだ數ヶ村が殘されてゐた。前田郡の小島、添山、前川の三ヶ村がそのなかにはいつてゐる。その三ヶ村は島田がその代表として選出された無産者黨の母體をなす、事實においては一身同體といつていい貧農組合の壓倒的な地盤なのだ。小島の、添山の、前川の、有權者數合せて××人。そのうち組合員××人はたしかだから……。横になつてゐた一人が急に起上つた。かくしをさぐり、鉛筆と手帳をとり出した。さつきから何囘目かの、豫想を文字にして紙の上にならべるたのしみにまたふけらうといふのである。
 屋上をわたる風が遠くへ落ちて行く。又それが來るまでにはちよつとの間のとだえがある。そのとき家の前の道路の上にずずずーつといふもののすれ動く音がきこえた。かたんといふ何かの音とそれにつづいて人の足音がする。自轉車だな、と聞耳をたてたとたんにもう滑りのいい表戸が開いた。
 喊聲をあげて四五人が、一つの塊になつて狹い階段をかけ下りた。――
 口々に何ごとかをいひながら肩にかけんばかりにするその手をはらひのけるやうにして、賀川服の若ものが先頭になつて階段をあがつて來た。どうだつた、結果は? とすぐうしろにつづく男がいつてゐる。ちえつ、勿體ぶりやがつて、と最後に階段を上つた一人が低くつぶやいた。
「杉村?」
 若ものは眼で探した。鼠いろのヂヤケツの青年がすぐその前に顏を出した。内かくしから出した紙きれを彼の手に渡しながら、
「敗けた、」
 と低く一言だけいつた。
 多分に危惧を孕む事柄の成つた大きな喜びの前には往々何らかの技巧が行はれがちである。事實をまつすぐにそのまま投げ出さず、一時は反對のものに見せかけてそれのもたらす喜びを益々大きなものにしようとする、さういふ場合が多いが、ましていま報告を持つて來たのは二十まへの若ものでふだんからいたづらいたづらした眼がよく動くのであつた。人々はさういふ彼に期待し、彼のいつた一言とはまるで反對のものを讀みとらうと、その目もと口もとに見入るのであつた。すぐにもそれがほころびはじめるであらう……だが若ものの表情はいつまで經つても硬いのである。
「ふうん……さうか。」と杉村は手にした紙きれを見ながらいつた。みんなどつと彼によりそつて來、肩と肩とをすり合すほどにして彼の手許に見入つた。とふいに杉村はある種の感動のこもつた叫びごゑをあげた。「どうしたんだ、こりや、……敗けたのは仕方がないとして島田は次點でもないぜ、島田は山内に敗けてるんだ。山内の奴、どうしてこんなにのしたもんだらう。」それから、讀むぞ、といつて彼は讀みはじめた。――
 聞き終つて彼等は聲をのんだ。豫想とはあまりにみじめな相違だつた。最後にものをいふ筈であつた、かの三ヶ村の票數はどこへ行つたか、農民派と稱して二大政黨とは中立で立つた山内が最初微弱な勢力でありながら、なぜに最後に近づくに從つて次第にピツチを上げて來、つひには島田を凌ぐにいたつたか、彼らはそれらについて今はもう何を考へて見ようともしなかつた。急に忘れてゐた疲れが以前に倍したいきほひで襲ひかかつて來た。考へ、動く、あらゆるはたらきをやめてこのままずるずると泥沼のやうな眠りのなかに身を落してしまひたかつた。その場所をもとめるかのやうに彼らはあらためて部屋のなかを見まはした。日がおちると闇の這ひよる足は早かつた。暗くなつた部屋のなかは今朝ものを片づけ、掃除をしたままの姿である。筆や墨汁や、紙の類は片隅によせた小机の上におかれ、謄寫版は久しぶりに箱のなかにをさめられてこれも片隅にあつた。中央には火の消えた火鉢が一つ、燒きすてた反古紙の灰が山をなしてゐる。まる一ヶ月のあひだの足の入れ場もない亂雜を見慣れた眼には、がらんとした部屋の廣さは妙に寒々とした感じである。はげしい言葉を書きつらね、赤インクで彩つたポスターが風にはたはたと音をさせてゐるのを見た時、過去一ヶ月の餘にわたる苦鬪の跡が一瞬のうちに彼らの腦裡をかすめた。すべては無駄な努力に終つたのかとの實感は理窟を越えたものであつた。殘るものはただえたいの知れない暗がりに身心をひきずりこむ抵抗しがたい虚脱感あるのみである。……
 ふたたび表の戸が開く音がし、すぐに一人の男があがつて來た。見上げるやうに高い、横もがつしりとした男である。
「ああ、小泉、」
 と低く叫んで杉村はその方へ走り寄つた。
「どうしたんだ。何をしてるんだ。灯りもつけんで。」
 灯りがつき、彼らは白い光りのなかに複雜な感情のこもつた眼と眼を交した。小泉はそこに立つて、自分の肩ほどの仲間の顏を見下すやうにして、一人々々ぢつと見据ゑた。彫りこんだやうに凹凸の深い彼の顏はいつも變らぬ靜寂を湛へながら、その眼の輝きはさすがに押へ得ぬ興奮を示してゐる。みるみるその顏に血がのぼつた。どんな感情が仲間たちをとらへてゐるかを見拔いたのである。鋭い聲が威壓する力に滿ちて彼の口をもれて出た。
「何をくだらんことを考へてるんだ。何一つまだ終つてやしないぢやないか。はじまつたばかりだ、……しなけりやならん仕事はわかつてゐる筈だ、みんなすぐ部署につくんだ。」
 まつすぐに部屋のまんなかに進み、てきぱきした事務的な口調で彼はつゞけた。
「今後の連絡、會合についての打合せをしみんなそれぞれの責任地區へ歸るんだ。勝つても負けても選擧の結果報告のための、部落の集會、演説會の開催は豫定どほりだ。今度の選擧中の事實にもとづいた暴露材料は、いま縣本部で印刷してゐる。明日の午後には屆くだらう、……それから××反對の示威運動は必ずやる。その具體的な計畫はこれもほぼさきに打合したとほりだ。今晩これから本部で開く常任委員會で最後的決定をする。日取はその直前まで發表しない筈だからみんな動員組織をしつかり固めておいてくれ。」
 そして彼は靜かにそこに坐つた。常任委員會の代表としての自分と、各地區の書記との間に二三の打合せをするためにである。
 彼らは小泉につづいて坐り圓形をつくつた。今までぼんやりしてゐた彼らの顏はよみがへつたやうになり、自分自身を取り戻して見えるのであつた。民衆の投票をめぐつてのたたかひをいつのまにか當選か否かといふことにのみ限つて考へる考へ方にずり落ちてしまつてゐる自分たちを見直した。彼らは俄然あたらしく展開され來つた情勢を見た。そしてそのなかにはどう處して行かねばならぬかについて自覺した。信頼しきつたものにたいする從順さで、小泉のいふところに從ひみなそれぞれの意見をのべ、何を爲すべきかについて決定したのである。短い時間でそれがすんだ。彼ら
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング