まれており、しかもそれが、ここの崩壊地であるということに原因していることを想い合せますと、世の中には、ぜんぜん無駄なもの、無用なものというものはない、「つまらぬと言うは小さき知恵袋」という名句や、「無用とは利用せざることなり」と言われている警句が、よく胸に落ちるような気がいたすのでございます。
御当地の例では、明日皆様の御見学になられます木曾の三留野から、さらにその南へかけて、その昔山崩れで押出されて来た花崗岩の大塊で、一個千円もの価で取引されたというその石を見たことがあります。花崗岩は、何も珍しい岩石ではございませんが、近年いろいろの大建築が各所で企てられ、それには質はもちろん、色の揃ったものが要求されます。そのためには小さいばらばらのものでは役に立たない、したがって大きなものが、しかも、鉄道近くで得られるものが便利なので、こういったことになったものと考えるのでございます。
石の話では、上伊那郡伊那里村地方では、そこに流れている三峯川が年々のように氾濫するので、大変あの地方の人々は迷惑を蒙っているようでございますが、しかし一方には、あの川は赤石山脈一帯の古生層地帯から流れ出して来
前へ
次へ
全53ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三沢 勝衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング