本州横断 癇癪徒歩旅行
押川春浪
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)懦弱《だじゃく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)昼寝|罵倒《ばとう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−
[#ここから4字下げ]
不思議の血=懦弱《だじゃく》と欲張=髯将軍の一喝=技手の惨死=狡猾船頭=盆踊り見物=弱い剛力=登山競走=天狗の面=天幕《てんと》の火事=廃殿の一夜=山頂の地震=剛力の逃亡=焼酎の祟=一里の徒競走=とんだ宿屋
[#ここで字下げ終わり]
(一)昼寝|罵倒《ばとう》
この奮励努力すべき世の中で、ゴロゴロ昼寝などする馬鹿があるかッ! 暑い暑いと凹垂《へこた》れるごときは意気地無しの骨頂じゃ。夏が暑くなければそれこそ大変! 米も出来ず、果実も実らず、万事|尽《ことごと》く生色《せいしょく》を失う事となる。夏の暑いのがそれほど嫌な奴は、勝手に海中へでも飛込んで死ぬがよい。今や狭い地球上――ことにこの狭い日本では、碌《ろく》でもない人間が殖《ふ》え過ぎて甚《はなは》だ困っている。怠惰者《なまけもの》や意気地無しがドシドシ死んでしまえば、穀潰《ごくつぶ》しの減るだけでも国家の為に幸福かも知れぬ。
吾党《わがとう》は大いに夏を愛する。暑ければ暑い程鋭気に満ちて来る。やれやれ、何か面白い事をやってくれようと、そこで企てたのが本州横断徒歩旅行! もちろん亜弗利加《アフリカ》内地旅行だの、両極探検だのに比すれば、まるで猫の額を蚤《のみ》がマゴついているようなものであるが、それでも、口をアングリ開けて昼寝をしているよりは、千倍も万倍も愉快に相違ない。
出発は八月十日、同行は差当り五人、蛮カラ画伯|小杉未醒《こすぎみせい》子、髯《ひげ》の早大応援将軍|吉岡信敬《よしおかしんけい》子、日曜画報写真技師|木川専介《きがわせんすけ》子、本紙記者|井沢衣水《いさわいすい》子、それに病気揚句の吾輩《わがはい》である。吾輩は腹式呼吸と実験から得た心身強健法とで、漸《ようや》く病気の全快したばかりのところへ、要務が山積しているので、実は徒歩発足地の水戸まで一行を見送り、そこで御免を蒙《こうむ》る積《つも》りであったが、さて水戸まで行ってみると、オイソレと逃げる訳にも参らず、とうとう牛に曳かれて八溝山《やみぞやま》の天険を踰《こ》え、九尾の狐の化けた那須野《なすの》ヶ|原《はら》まで、テクテクお伴をする事に相成った。
(二)奇異の血汐《ちしお》
徒歩出発地は前にいう太平洋沿岸方面の常州《じょうしゅう》水戸で、到着地は日本海沿岸の越後国《えちごのくに》直江津《なおえつ》の予定。足跡《そくせき》は常陸《ひたち》、磐城《いわき》、上野《こうずけ》、下野《しもつけ》、信濃《しなの》、越後の六ヶ国に亘《わた》り、行程約百五十里、旅行日数二週間内外、なるべく人跡絶えたる深山を踏破して、地理歴史以外に、変った事を見聞《けんもん》し、変った旅行をしてみようというのである。
ところが東都出発の数日以前から、殆《ほと》んど毎日のように暴風|大雨《たいう》で、各地水害の飛報は頻々《ひんぴん》として来《きた》る。ことに出発の前夜は、烈風|甍《いらか》を飛ばし、豪雨石を転《まろ》ばし、勢《いきおい》で、東都下町方面も多く水に浸され、この模様では今回の旅行も至極《しごく》困難であろうと想像しているところへ、ここに今考えても理由《わけ》の分からぬ事があった。というのは他《ほか》でもない、その夜の事である。本誌お馴染《なじみ》の断水坊、暴風雨を冒して遊びに来り、夜遅くまで、二人で将棋をパチクリパチクリやっておったが、時刻は夜半の零時か零時半頃であったろう、吾輩はなんでも香車か桂馬をばパチリッと盤面に打下《うちおろ》そうと手を伸ばした途端である。不意に何か吾輩の食指《ひとさしゆび》の中央《まんなか》にポタリと落ちた冷たいものがある。
「オヤ、雨が漏ったのか」と、熟視すると、雨ではない。豆粒程の大《おおき》さの生々しい血汐《ちしお》である。
「ヤッ、変だぞ、変だぞ」と、断水坊も将棋指す手を止め、この血は鼻から出たものであろうと、二人は顔面《かお》はいうに及ばず、全身残りなく検《しら》べてみたが、どこからも血の出た気勢《けはい》が微塵《みじん》程もない。また鼻から出たにしたところで、鼻先から一尺四、五寸も前へ突出《つきだ》した食指《ひとさしゆび》の上へ、豆粒程の大《おおき》さだけポタリと落ちる道理はないのだ。
「それでは天井から落ちたに相違ない」
「そうだそうだ、天井で鼠が喧嘩して、その負傷した血汐の滴り落ちたのだろう」と、断水坊は御苦労にも卓子《テーブル》を担ぎ出してその上へ登り、吾輩は、懐中電灯を輝かして、蚤取眼《のみとりまなこ》で天井を隈《くま》なく詮索したが、血汐は愚か、水の滴り落ちた形跡すらどこにもない。どうも分からん分からん、不思議な事もあれば有るものだと、二人は暫時《しばし》顔を見合《みあわ》すばかり。鮮血は二人の身体《からだ》から出たものでなく、また天井から落ちたものでないとすれば、空中から飛んで来たものとほか思う事は出来ない。誰か友人中に死んだ者でもあって、その暗示《しらせ》が来たのではあるまいか。イヤそんな事もあるまいが、横断旅行の首途《かどで》にこの理由《わけ》の分らぬ血汐は不吉千万、軍陣の血祭という事はあるが、これは余り有難くない、それにこの大風《たいふう》! この大雨《たいう》! 万一の事があってはならぬから、明日の出発は四、五日延期してはどうかと、断水坊平生の洒《しゃあ》ツクにも似ず真面目|臭《くさ》って忠告を始めたが、吾輩はナアニというので、その夜はグッスリと寝込み、翌朝|目醒《めざ》めたのは七時前後、風は止んだが、雨は相変わらずジャアジャア降っている。
(三)洪水の悲惨
上野発水戸行の汽車は午前十時と聴いたので、さっそく朝飯を掻込《かっこ》み、雨を冒して停車場《ステーション》へ駆け着けてみると、一行《いっこう》連中まだ誰も見えず、読売新聞の小泉君、雄弁会の大沢君など、肝腎の出発隊より先に見送りに来ている。その内に未醒《みせい》画伯の巨大なる躯幹《くかん》がノッソリ現われると、間もなく吉岡将軍の髯面《ひげづら》がヌッと出て来る。衣水子、木川子など、いずれも勇気|勃々《ぼつぼつ》、雨が降ろうが火が降ろうが、そんな事には委細|頓着《とんちゃく》ない。
やがて午前十時になったので、切符を購《もと》めて出札口に差し掛かると、
「ドッコイ、お待ちなさい。これは水戸行の汽車ではありません。水戸行は午前十一時五十五分です」と来た。
「オヤオヤ、オヤオヤ。誰だ誰だ、水戸行を、午前十時だと言ったのは――」と、一同|開《あ》いた口をヒン曲げて詮議に及んだが、誰も責任者は出て来ない。元来|呑気《のんき》な連中の事とて、発車時間表もよくは調べず、誰言うとなく十時に極《き》めておったのだ、とにかく約二時間待たねばならぬ。ボンヤリしているのも智恵がないから、不忍《しのばず》の池の溢れた水中をジャブジャブ漕いで、納涼博覧会などを見物し、折から号外号外の声|消魂《けたたま》しく、今にも東都全市街水中に葬られるかのように人を嚇《おどか》す号外を見ながら、午前十一時五十五分、今度は首尾よく上野出発。この時から常陸《ひたち》山中の大子《だいご》駅に至るまでの間の事は、既に日曜画報にも簡単に書いたので、日曜画報を見た諸君には、多少重複する点のある事は、御勘弁を願いたい。
汽車の旅行は平々凡々、未醒子ははや居眠りを始める。
「コラコラ、今から居眠りをするようでは駄目じゃッ」と、髯将軍の銅鑼《どら》声はまず車中の荒肝《あらぎも》を拉《ひし》ぐ。
汽車、利根川の鉄橋に差し掛かれば、雨はますます激しく、ただ見る、河水は氾濫《はんらん》して両岸湖水のごとく、濁流|滔々《とうとう》田畑《でんばた》を荒し回り、今にも押流されそうな人家も数軒見える。遭難者の身にとっては堪《たま》ったものではない。禿《はげ》頭に捩《ね》じ鉢巻で、血眼になって家財道具を運ぶ老爺《おやじ》もあれば、尻も臍《へそ》もあらわに着物を掀《まく》り上げ、濁流中で狂気《きちがい》のように立騒いでいる女も見える。融通の利かぬ巡査でも見付けたら、こんな場合でも用捨《ようしゃ》なく風俗壊乱の罪に問うかも知れぬが、今は尻や臍の問題ではない、生命《いのち》の問題である。近来、殆んど連年かかる悲惨なる目に遭い、その上|苛税《かぜい》の誅求《ちゅうきゅう》を受けるこの辺《へん》の住民は禍《わざわ》いなるかな。天公|桂《かつら》内閣の暴政を怒《いか》るか、天災地変は年一年|甚《はなはだ》しくなる。国家のため実に寒心に堪えぬ次第ではないか。
しかるに、走り行く此方《こなた》の車内では、税務署か小林区《しょうりんく》署の小役人らしき気障《きざ》男、洪水に悩める女の有様などを面白そうに打《うち》眺めつつ、隣席の連れと覚《お》ぼしき薄髭の痩男に向い、
「どうです、一句出ましたぜ、洪水に女の股《もも》の白きかな――ハッ、ハッ、いかがでげす」などと、嘔吐《へど》のごとき醜句《しゅうく》を吐き出せば、側《かたわら》の痩男は小首を捻《ひね》って、
「なるほどな、秀逸でげす」などと相槌《あいづち》を打つ。同胞の難儀を難儀とも思わぬ困った奴らである。こんな冷酷な役人根性もまた桂内閣お得意の産物なるか、咄《とつ》!
(四)変な駄洒落《だじゃれ》
憤慨ばかりが能ではあるまいから、一つ汽車中の駄洒落を御愛嬌《ごあいきょう》に記そう。
元来、今回の横断旅行は、出発地を太平洋|波打際《なみうちぎわ》の大洗《おおあらい》にしようか、大洗水戸間三里の道は平々凡々だから、無駄足を運ばず水戸からにしようかという事は未定問題であったので、吾輩は大洗説を主張し、
「今夜は大洗に一泊して、沖合の夜釣をやってみようではないか」と、提議すれば、未醒子羅漢|面《づら》の眉を揚げて、
「途方もない。この風雨《しけ》に夜釣なんか出来るものか。魚は釣れず、濡鼠《ぬれねずみ》になって、大洗(大笑い)になるまでさ」と洒落のめす。吾輩も負けてはおらず、
「そんな洒落は未醒(未製)品じゃ」
「ドッコイ、来たな、駄洒落は止しに春浪《しゅんろう》」
側《かたわら》から吉岡信敬将軍、髯面《ひげづら》を突出《つきだ》して、
「とにかく夜釣は危《あぶな》い危い。横断旅行が海底旅行になっては大変じゃ」
「ナアニ、危いもんか。そう信敬(神経)を起すな」
「アハハハ、アハハハ」と、一同は笑い崩れる。
その内に汽車は水戸に到着、停車場《ステーション》前の太平旅館に荷物を投込み、直ちに水戸公園を見物する。芝原《しばはら》広く、梅樹《ばいじゅ》雅趣を帯びて、春はさこそと思われる。時刻は既に遅かったので、有名な好文亭は外から一見したばかり。この好文亭は水戸烈公が一夜|忽然《こつぜん》として薨去《こうきょ》された処《ところ》で、その薨去が余り急激であったため、一時は井伊掃部頭《いいかもんのかみ》の刺客の業だと噂されたという事だ。
(五)懦弱《だじゃく》千万
大洗《おおあらい》までの無駄足は止《よ》しにして、水戸から発足と決定した。というのは、翌日は行程十五里、山間の大子《だいご》駅まで辿り着いておかねば、その次の日、予定のごとく八溝山《やみぞやま》の絶頂へ達する事は極めて困難であるからだ。その夜は座《すわり》相撲や腕押しで夜遅くまで大いに騒いだ。ところで、水戸から膝栗毛《ひざくりげ》に鞭打って、我が一行に馳《は》せ加わった三勇士がある。水戸の有志家|杉田恭介《すぎたきょうすけ》君、川又英《かわまたえい》君、及び水戸中学出身の津川五郎《つがわごろう》君で、孰《いず》
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング