自分で自分を見れば、これはいかなこと! 昨日《きのう》登山第一の元気はどこへやら、焼酎《しょうちゅう》は頭へ上《のぼ》って、胸の悪《あし》き事|甚《はなはだ》しく、十二、三町走るか走らぬに、迚《とて》も堪《たま》らず、煙草《たばこ》畑の中へ首を突込んで嘔吐《へど》を吐《つ》く。焼酎と胡瓜《きゅうり》は尽《ことごと》く吐《は》き出したが、同時に食った牛肉は不思議にも出て参らず、胃の腑《ふ》もなかなか都合好く出来たものかな。
 そこに背後《うしろ》に人の足音が聴こえたので、南無三宝! 見付けられたかと、大急ぎで煙草畑から首を突出してみると、幸いに嘔吐《へど》はくところは見付けられず、そこには六十ばかりの梅干|婆《ばあ》さん眼玉を円《まる》くして、あっちに駆け行く一行を眺めつつ、
「何事が起っただね」と、さも驚いた顔。
 吾輩は空惚《そらとぼ》けて、
「泥棒を追掛けているのだ」というと、婆さんなるほどといわぬばかり、
「あの髯生えた黒い洋服《ふく》、泥棒だんべい。お前様方刑事かね」と、ここから真先《まっさき》に逃げているように見える髯将軍は泥棒と間違えられ、吾輩等は刑事と相成った次第。
「そうだよそうだよ」と、吾輩焼酎を吐出してしまったので大いに気持もよく、またもやスタコラ走って漸《ようや》く雲巌寺の山門に着いてみると、先着の面々は丸裸となり、山門前を流るる渓流で水泳などをやっている。元気驚くべし!
 一着は水中の津川五郎子で、一|哩《まいる》の時間十五分十二秒、二着は髯将軍、三着は羅漢将軍、四着は走れそうもない木川子が泳ぐようにして辿《たど》り着いたという事で、吾輩はビリの到着。昨日《きのう》の第一着は差引きでゼロと相成った。残念残念。
 雲巌寺は開基五百余年の古寺《ふるでら》で、境内に後嵯峨《ごさが》天皇の皇子《おうじ》仏国《ふつこく》国師《こくし》の墳墓がある。山門の前を流るる渓流は、その水清きこと水晶のごとく、奇巌《きがん》怪石の間を縫うて水流の末はここから三里半ばかり、黒羽の町はずれを通っていると聴くので、足の重くて堪《たま》らぬ吾輩は一策を案じ出し、
「どうだ、大きな盥《たらい》を八個《やっつ》買ってそれに乗り、呑気《のんき》に四方の景色を見ながら水流《ながれ》に泛《うか》んで下ったら、自然に黒羽町に着くだろう」と、そこで新しい盥でも古い盥でも構わん、人間一|
前へ 次へ
全29ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング