に向直《むきなほ》り
『實《じつ》は斯《か》うなんですよ。』と小膝《こひざ》を進《すゝ》めた。
『私《わたくし》が此《この》港《みなと》へ貿易商會《ぼうえきしやうくわい》を設立《たて》た翌々年《よく/\とし》の夏《なつ》、鳥渡《ちよつと》日本《につぽん》へ皈《かへ》りました。其頃《そのころ》君《きみ》は暹羅《サイアム》漫遊中《まんゆうちゆう》と承《うけたまは》つたが、皈國中《きこくちゆう》、或《ある》人《ひと》の媒介《なかだち》で、同郷《どうきやう》の松島海軍大佐《まつしまかいぐんたいさ》の妹《いもと》を妻《つま》に娶《めと》つて來《き》たのです。これは既《すで》に十|年《ねん》から前《まへ》の事《こと》で、其後《そのゝち》に生《うま》れた兒《こ》も最早《もはや》八歳《はつさい》になりますが、さて、私《わたくし》の日頃《ひごろ》の望《のぞみ》は、自分《じぶん》は斯《か》うして、海外《かいぐわい》に一商人《いつしやうにん》として世《よ》に立《た》つて居《を》るものゝ、小兒《せうに》丈《だ》けはどうか日本帝國《につぽんていこく》の干城《まもり》となる有爲《りつぱ》な海軍々人《かいぐん/″\じん》にして見《み》たい、夫《それ》につけても、日本人《にほんじん》の子《こ》は日本《にほん》の國土《こくど》で教育《けういく》しなければ從《したがつ》て愛國心《あいこくしん》も薄《うす》くなるとは私《わたくし》の深《ふか》く感《かん》ずる所《ところ》で、幸《さいは》ひ妻《つま》の兄《あに》は本國《ほんこく》で相當《さうたう》の軍人《ぐんじん》であれば、其人《そのひと》の手許《てもと》に送《おく》つて、教育《けういく》萬端《ばんたん》の世話《せわ》を頼《たの》まうと、餘程《よほど》以前《いぜん》から考《かんが》へて居《を》つたのですが、どうも然《しか》る可《べ》き機會《きくわい》を得《え》なかつた。然《しか》るに今月《こんげつ》の初旬《はじめ》、本國《ほんごく》から届《とゞ》いた郵便《ゆうびん》によると、妻《つま》の令兄《あに》なる松島海軍大佐《まつしまかいぐんたいさ》は、兼《かね》て帝國軍艦高雄《ていこくぐんかんたかを》の艦長《かんちやう》であつたが、近頃《ちかごろ》病氣《びやうき》の爲《た》めに待命中《たいめいちゆう》の由《よし》、勿論《もちろん》危篤《きとく》といふ程《ほど》の病
前へ 次へ
全302ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング