恐怖《おそ》るべき或《ある》者《もの》の仕業《しわざ》で、何《なに》か企圖《くわだ》つる所《ところ》があつて、我《わ》が弦月丸《げんげつまる》を彼處《かしこ》の海上《かいじやう》へ誘引《おび》き寄《よ》せやうとしたのではあるまいか、實《じつ》に印度洋《インドやう》の航海《かうかい》程《ほど》世《よ》に恐《おそ》るべき航海《かうかい》はない、颶風《タイフン》や、大強風《ストロング、ゲー》や、咫尺《しせき》を辨《べん》ぜぬ海霧《シーフ、オツグ》や、其他《そのほか》、破浪《はらう》、逆潮浪《ぎやくてうらう》の悽《すざ》まじき、亂雲《らんうん》、積雲《せきうん》の物凄《ものすご》き、何處《いづく》の航海《かうかい》にも免《まぬ》かれ難《がた》き海員《かいゐん》の苦難《くなん》ではあるが、特《こと》に此《この》印度洋《インドやう》では是等《これら》の苦難《くなん》の外《ほか》に、今一個《いまひとつ》最《もつと》も恐怖《おそ》る可《べ》き『海賊船《かいぞくせん》の襲撃《しゆうげき》』といふ禍《わざわい》がある。往昔《むかし》から此《この》洋中《やうちう》で、海賊船《かいぞくせん》の襲撃《しゆうげき》を蒙《こうむ》つて、悲慘《ひさん》なる最後《さいご》を遂《と》げた船《ふね》は幾百千艘《いくひやくせんざう》あるかも分《わか》らぬ。人《ひと》の談話《はなし》では今《いま》は往昔《むかし》程《ほど》海賊船《かいぞくせん》の横行《わうかう》ははげしくは無《な》いが、其代《そのかは》り往昔《むかし》の海賊船《かいぞくせん》は一撃《いちげき》の下《もと》に目指《めざ》[#ルビの「めざ」は底本では「あざ」]す貨物船《くわぶつせん》を撃沈《げきちん》するやうな事《こと》はなく、必《かなら》ず其《その》船《ふね》をもつて此方《こなた》に乘掛《のりか》け來《きた》り、武裝《ぶさう》せる幾多《いくた》の海賊《かいぞく》輩《ども》は手《て》に/\劔戟《けんげき》を振翳《ふりかざ》しつゝ、彼方《かなた》の甲板《かんぱん》から此方《こなた》へ乘移《のりうつ》り、互《たがひ》に血汐《ちしほ》を流《なが》して勝敗《しようはい》を爭《あらそ》ふのであるから、海賊《かいぞく》勝《か》てば其後《そのゝち》の悲慘《ひさん》なる光景《くわうけい》は言《い》ふ迄《まで》もないが、若《も》し此方《こなた》強《つよ》ければ其
前へ 次へ
全302ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング