な頼母《たのも》しさを感じて嬉《うれ》し泣きに泣けて来た。
「許す?」
「許すも許さないもありゃあしない」
「薫さん、ついてお出《い》でよ。東京の真中で大びらに恋をしよう、ね」
小初の涙が薫の手の甲《こう》を伝って指の間から熱砂のなかに沁み入った。薫はそれを涼しいもののように眼を細めて恍惚《こうこつ》と眺め入っていたが、突然《とつぜん》野太い男のバスの声になって
「そりゃ、貝原さんはいい人さ、小初先生と僕のことだって大目に見ての上で世話する気かも知れませんさ。だけど、僕あ嫌いです。いくら、僕、中学出たての小僧《こぞう》だって、僕あそんな意気地無しにあ、なれません」
「じゃあ、どうすればいいの」
「どうも出来ません。僕あ、どうせ来月から貧乏《びんぼう》な老朽親爺《ろうきゅうおやじ》に代って場末のエナ会社の書記にならなけりゃならないし、小初先生は東京の真中で贅沢《ぜいたく》に暮《く》らさなけりゃならない人なんだもの」
ダンスの帰りの料理屋でのいきさつ――小初を世話する約束《やくそく》のほぼ出来上ったことを貝原は友達である薫の父親にゆうべ打ち明けに行ったことを薫はとうとう小初にはなした。
薫の弱い消極的な諦《あきら》めが、むしろ悲壮《ひそう》に炎天下《えんてんか》で薫の顔を蒼《あお》く白ました。
「何も、決定的な事じゃあるまいし……」と小初は云ったが語尾は他人のように声が遠のいて行った。小初は今日まで、貝原との約束をどう薫に打ち明けようか、思いなやんでいたのである。それに自分だとてまだ貝原との約束を全然決定し切れない心に苦しめられていたのであるけれど、薫の方から、云い出されてかえって小初の心はしんと静まり返ってゆくのだった。そしてだんだん虚脱《きょだつ》に似た無批判になってゆく心境のなかにいつか涼しい一脈の境界が透《とお》って来た。父に聞いた九淵のはなし、友が訳した希臘《ギリシヤ》の狂詩――水中に潜む渾沌未分の世界……「どうでもいいわ」……小初はすべてをぶん流したあとの涼やかさを想像した。小初の泣き顔の涙も乾いて遠くの葦の葉ずれが、ひそひそと耳にささやくように聞える。小初はまたしても眠くなった。
薫は腹這《はらば》いから立ち上った。腰だけの水泳着の浅いひだ[#「ひだ」に傍点]から綺麗な砂をほろほろ零《こぼ》しながらいい体格の少年の姿で歩き出した。小初はしばらくそれ
前へ
次へ
全21ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング