りょく》を鞣《なめ》してしまい、幻《まぼろし》に溶かしている世界だった。すべての色彩《しきさい》と形が水中へ入れば一律に化生せしめられるように人間のモラルもここでは揮発性と操持性とを失った。いわば善悪が融着《ゆうちゃく》してしまった世界である。ここでは旧套《きゅうとう》の良心|過敏《かびん》性にかかっている都会娘の小初の意地も悲哀《ひあい》も執着《しゅうちゃく》も性を抜かれ、代って魚介《ぎょかい》鼈《すっぽん》が持つ素朴《そぼく》不逞《ふてい》の自由さが蘇《よみがえ》った。小初はしなやかな胴を水によじり巻きよじり巻き、飽《あ》くまで軟柔《なんじゅう》の感触《かんしょく》を楽んだ。
 小初は掘《ほ》り下げた櫓台下の竪穴から浅瀬の泥底《どろぞこ》へ水を掻き上げて行くと、岸の堀垣《ほりがき》の毀《こわ》れから崩《くず》れ落ちた土が不規則なスロープになって水底へ影《かげ》をひくのが朦朧《もうろう》と目に写って来た。
 この辺一体に藻《も》や蘆の古根が多く、密林の感じである。材木|繋留《けいりゅう》の太い古杭が朽《く》ちてはうち代えられたものが五六本太古の石柱のように朦朧と見える。
 その柱の一本に掴《つかま》って青白い生《いき》ものが水を掻いている。薫だ。薫は小初よりずっと体は大きい。顎《あご》や頬《ほお》が涼《すず》しく削《そ》げ、整った美しい顔立ちである。小初はやにわに薫の頸《くび》と肩を捉《とら》えて、うす紫《むらさき》の唇に小粒《こつぶ》な白い歯をもって行く。薫は黙って吸わせたままに、足を上げ下げして、おとなしく泳いでいたが、小初ほど水中の息が続かないので、じきに苦悶《くもん》の色を見せはじめた。それからむやみに水を掻き裂《さ》きはじめた。とうとう絶体絶命の暴れ方をしだした。小初は物馴《ものな》れた水に溺《おぼ》れかけた人間の扱《あつか》い方で、相手に纏《まと》いつかれぬよう捌《さば》きながら、なお少しこの若い生ものの魅力の精をば吸い取った。

 借家を探しに行った父親の敬蔵が帰って来て雨上りの水泳場で父娘二人きりの夕飯が始まった。借家はもう半月もして水泳場が閉鎖《へいさ》すると同時にたちまち二人に必要になるのだが、価値の釣《つ》り合《あい》などで敬蔵はなかなか見つけかねた。場所はまだ下町の中央に未練があって、毎日、その方面へ探しに行くらしかった。帰って来たときの疎
前へ 次へ
全21ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング